MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

肝外胆管閉塞(かんがいたんかんへいそく) : 飼い主が知っておきたい肝臓・胆道・膵臓の病気

 

肝臓から腸を結んでいる「胆管(たんかん)」(肝外胆管)が閉塞する異常があります。

%e9%81%93%e3%82%92%e6%ad%a9%e3%81%8f%e7%8c%ab
今回は、猫における肝臓・胆道・膵臓の病気、「胆管炎(たんかんえん)・胆管肝炎(たんかんかんえん)」について見ていきます。

肝外胆管閉塞(かんがいたんかんへいそく)

胆管、膵臓、十二指腸の炎症、腫瘍、胆管炎による胆汁などの原因によって「胆管(たんかん)」(肝外胆管)が閉塞してしまった状態を「肝外胆管閉塞(かんがいたんかんへいそく)」と呼びます。

「肝外胆管閉塞(かんがいたんかんへいそく)」の原因・症状

「肝外胆管閉塞(かんがいたんかんへいそく)」は、肝臓から腸を結ぶ「胆管(たんかん)」(肝外胆管)が閉塞した状態のことで、他の病気が原因となって胆管の外からの圧迫、中での詰まりから引き起こされます。
原因としては、「管腔外圧迫」(外からの圧迫)と「管腔内閉塞」(内で詰まる)があり、「管腔外圧迫」の場合、胆管、膵臓、十二指腸の炎症、あるいは腫瘍や外傷が原因となります。
「管腔内閉塞」の場合は、濃縮した胆汁や胆石が「胆管(たんかん)」(肝外胆管)の内側で詰まることによって発生します。
「肝外胆管閉塞(かんがいたんかんへいそく)」の初期段階では、症状があまり現れないため、発見が難しく、また症状が肝臓や胆管の他の疾患と似ているということもあり発見するのが難しいと言われています。
症状は原因となっている疾患によって変わり様々ですが、共通して食欲不振になったり、嘔吐など消化器症状がでることが多いと言われています。
また典型的な症状としては「黄疸」があり、また胆汁が消化器内に排泄されないことにより血液を固めるための物質が生成されなくなるため、出血傾向が現れることもあるようです。
動物病院での診断は、血液検査による肝酵素値やビリルビン値、血液凝固に関する値の検査、腹部超音波検査による胆管拡張の有無によって行われるでしょう。
また、「肝外胆管閉塞(かんがいたんかんへいそく)」が発生している原因を見つけるための血液検査や画像診断が必要となります。
治療としては、胆管、膵臓、十二指腸の炎症、腫瘍、胆管炎による胆汁、腫瘍や外傷など、原因となっている疾患の治療を行うことが第一になります。
しかし、原因となっている疾患の治療をしても「肝外胆管閉塞(かんがいたんかんへいそく)」が改善されない場合は、外科治療によって胆管にバイパス手術を行ったり、胆管内にステントを入れたりする場合もあるようです。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事