MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

膵炎(すいえん) : 飼い主が知っておきたい肝臓・胆道・膵臓の病気

 

これまで生前の診断が難しかった病気があります。

%e3%81%a8%e3%82%99%e3%81%82%e3%81%a3%e3%81%b5%e3%82%9a%e3%83%8b%e3%83%a3%e3%83%b3
今回は、猫における肝臓・胆道・膵臓の病気、「膵炎(すいえん)」について見ていきます。

膵炎(すいえん)

「膵炎(すいえん)」は、これまでは生前の診断が難しかった病気ですが、近年、猫における「膵炎(すいえん)」の有効な診断法が開発されたということです。

「膵炎(すいえん)」の原因・症状

猫の「膵炎(すいえん)」は、特徴的な症状がなく、元気消失、食欲不振などはあるものの、その症状から「膵炎(すいえん)」の疑いを掛けるのは困難であると言われています。
傾向として、「肝外胆管閉塞(かんがいたんかんへいそく)」を併発することが多く、症状として黄疸が見られることもあるようです。
(※「肝外胆管閉塞(かんがいたんかんへいそく) : 飼い主が知っておきたい肝臓・胆道・膵臓の病気」)
「膵炎(すいえん)」の原因は明らかにはなっていませんが、「胆管」と「膵管」が同じ位置に開口しているため、「胆管」における異常が確認された猫は「膵炎(すいえん)」に掛かりやすいと言われているようです。
「膵炎(すいえん)」になった猫は、「腸炎」や「胆管肝炎(たんかんかんえん)」などが併発していることもあるため、これらの疾患がそれぞれに関与している可能性が高いと考えられています。
(※「胆管炎(たんかんえん)・胆管肝炎(たんかんかんえん) : 飼い主が知っておきたい肝臓・胆道・膵臓の病気」)
また、外傷や感染病、「脂肪異栄養症」や「有機リン化合物」「高カルシウム血症」「肝リピドーシス」などが関与しているとも考えられています。
(※「肝リピドーシス : 飼い主が知っておきたい肝臓・胆道・膵臓の病気」)
動物病院での診断は、「膵炎(すいえん)」に特異的な「猫膵特異的リパーゼ」の検査によって行われます。
これは近年開発された検査法で、「猫膵特異的リパーゼ」の値が上昇していた場合、腹部超音波検査によって膵臓の状態を確認します。
膵臓の大きさが肥大していたり、他膵臓に異常がある場合は「膵炎(すいえん)」の可能性があります。
「膵炎(すいえん)」をより正確に診断するためには、外科手術や腹腔鏡を使用して膵臓の細胞を塊状に採取し検査する組織生検が必要になります。
病理組織検査によって、膵臓における炎症の状況を把握することができます。
治療としては、点滴などによる対症療法や、慢性膵炎の場合はステロイド剤の投与などが考えられますが、ステロイド剤の副作用などへの注意が必要であるということです。
また「膵炎(すいえん)」である場合は腹痛を伴うと言われているため、鎮痛薬の投与も必要になるでしょう。
「膵炎(すいえん)」は、「糖尿病」や他の疾患と合併していることもあるため、合併症に対する治療も重要となります。
(※「糖尿病、毛球症(もうきゅうしょう) : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気」)

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事