MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

脾臓(ひぞう)における腫瘍 : 飼い主が知っておきたい腫瘍性疾患

 

脾臓(ひぞう)における腫瘍では「肥満細胞腫」「リンパ腫」の発生リスクが高い傾向にあります。

シブい猫
今回は、猫における腫瘍性疾患、「脾臓(ひぞう)における腫瘍」について見ていきます。

脾臓(ひぞう)における腫瘍

「脾臓(ひぞう)」は、血液成分である赤血球や血小板の貯蔵庫の役割や免疫に関わるリンパ球の製造器官として大切な役割をもつ臓器です。

「脾臓(ひぞう)における腫瘍」の原因・症状

「脾臓(ひぞう)における腫瘍」は、「肥満細胞腫」「リンパ腫」の発生が多いと言われています。
皮膚における「肥満細胞腫」(※「皮膚リンパ肉腫、肥満細胞腫、悪性黒色腫(悪性メラノーマ) : 飼い主が知っておきたい皮膚の病気」)は良性に近い腫瘍であるのに対して、脾臓における「肥満細胞腫」は悪性腫瘍(内臓型肥満細胞腫)と捉えられています。
「内臓型肥満細胞腫」の症状としては、食欲不振、元気消失、体重減少といった全身的な症状を始め、嘔吐、胃潰瘍、胃穿孔(いせんこう)、出血などの症状が現れます。
「肥満細胞腫」は、ヒスタミンという物質を作り出すことから、胃酸分泌が増加し、その結果、慢性的な嘔吐や胃潰瘍、胃穿孔(いせんこう)などがおこります。
また、「肥満細胞腫」になると脾臓に腹水がたまることもあります。
非特異的な症状の場合が多い病気ですが、猫に異常がみられたら動物病院でみてもらい、早めに適切な治療を施してもらうことが大切です。
診断は、脾臓にたいして針を使って細胞を採取する針生検によって行われることになりますが、針を挿すと、ヒスタミンが放出されるというリスクもあります。
「内臓型肥満細胞腫」は、肝臓に転移するケースが多く、また骨髄にも転移が見られる場合があります。
また皮膚に現れることもありますので、皮膚における肥満細胞腫が見つかった場合は、内臓型の可能性もあるため注意が必要になります。
治療としては、外科手術による摘出が第一の選択肢になるでしょう。
全身への転移が確認された場合でも、脾臓の摘出手術を行うことで延命できる場合が多いと言われているため、転移が確認された場合でも諦めること無く外科手術による摘出を行い、少しでも回復するよう治療を施すことが大切です。
外科手術後は、抗がん剤の投与による治療が行われることになるでしょう。
また、「肥満細胞腫」になると、体重減少、貧血症状などが起こり体力がなくなっている可能性が高いため、補液による栄養補給なども治療としては重要になります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事