MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

[放線菌症(ほうせんきんしょう)]アクチノミセス症 : 飼い主が知っておきたい細菌・ウイルス感染症

 

主に土の中にいる細菌による細菌性疾患があります。

外で座っている猫
今回は、猫における細菌・ウイルス感染症、「放線菌症(ほうせんきんしょう)」のうち、「アクチノミセス症」について見ていきます。

放線菌症(ほうせんきんしょう)

「放線菌(ほうせんきん)」は、「破傷風菌」の胞子形態のように、土の中にいる細菌で特定の性質を持っている複数細菌の総称です。
「放線菌(ほうせんきん)」は2種類にわけられ、発育するために酸素を必要としない「アクチノミセス」と、酸素が必要な「ノカルジア」があり、猫の感染症の原因菌となる場合があります。

「アクチノミセス症」の原因・症状

「放線菌」の一種である「アクチノミセス」(アクチノミセス・ビスコサス、アクチノミセス・メイエリなど)が、猫の傷口や口から入り込んで増殖することで感染します。
食べたものの中に、木片や金属片が混ざっていて口内や舌が傷ついてしまい、そこから「放線菌」が感染し膿瘍を形成することもあります。
増殖が進行すると、肺や肝臓などへ菌が侵入し内臓の機能障害が発生したり、脳などの中枢神経に侵入し障害が起こることもあります。
感染すると、感染した部位で「アクチノミセス」が増殖し、炎症が起こり膿瘍ができます。
膿瘍は形成後、徐々に肥大化し、膿性肉芽種となって慢性化します。
慢性化膿性肉芽腫は時間が経つと中心から死滅します。
死滅した膿瘍は、結合組織細胞によって包み込まれ硬直します。
これにより、炎症、化膿、石灰化がおこります。
体表における感染の場合は、体内と体外との間や管腔臓器間に生じる管状の欠損である「瘻管(ろうかん)」ができる場合もあります。
「瘻管」からは汚染された体内の分泌液が体表に現れることもあります。
また胸部における炎症が発症した場合は、咳や呼吸困難などが発生することもあります。
異常が確認されたら、動物病院で適切な処置を施す必要があります。
治療としては、ペニシリン系、セフェム系などの抗菌剤の投与が行われることになるでしょう。
体表に膿瘍がある場合は、取り除いて消毒を行います。
抗菌剤の投与を行うと同時に対症療法が行われるでしょう。
しかし、内臓に多数腫瘍形成を起こしている場合は重症ですので、死に至る確立も高まります。
ワクチンはまだないため、外傷を受けることのないようにすることが予防策となります。
万が一、傷を負ってしまった場合は、直ちに消毒する必要があります。
また、食事により口の中に傷を作るようなことが無いよう、異物が混入しないように注意したり、生活環境に気を使うことも予防策につながります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事