赤血球増加症(多血症) : 飼い主が知っておきたい血液・免疫系疾患
赤血球減少によって起こるのが「貧血」ですが、逆に赤血球が増加する病気があります。
今回は、猫の血液・免疫系疾患である「赤血球増加症」(多血症)について見ていきます。
赤血球増加症(多血症)
末梢血液の単位容積における赤血球数やヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値が正常値よりも下回っている状態になると「貧血」がおこりますが、逆に血液内の赤血球が増加しすぎてしまうことで発症するのが「赤血球増加症」(多血症)です。
「赤血球増加症」(多血症)の原因・症状
「赤血球増加症」(多血症)は非常に症例が少ない病気で、未だ治療法が確立されていない病気でもあります。
「赤血球増加症」(多血症)になると、赤血球が増加することによって血液の粘度が増して血がドロドロになってしまい、血流障害がおこります。
「赤血球増加症」(多血症)は、体内の水分不足などが原因となる「相対的増加」と、何らかの異常によって発生する「絶対的増加」の2つにわけられます。
さらに、「絶対的増加」の原因は「一次性」と「二次性」に大別されます。
「一次性」の場合は、骨髄内の赤血球系幹細胞の異常が原因となり赤血球の産生が異常に増加する「慢性骨髄増殖性疾患」の一つで、「真性赤血球増加症」(真性多血症)とも呼ばれます。
「二次性」の場合は、腎臓腫瘍、心肺疾患、呼吸器疾患による低酸素症など、別の疾患が原因となって「エリスロポエチン」という造血因子が増加し過ぎることで、結果、赤血球が増加しすぎてしまうために発症します。
元気消失を始めとした異常が猫に見られたら、すぐに動物病院で診てもらうことが大切です。
動物病院では、血液検査などによって診断されることになります。
治療は、濃すぎる血液を体内から抜く「瀉血(しゃけつ)」や、「ソルラクト」の輸液によって血液を薄めようと試みられたり、あるいは「ハイドロキシウレア」などの抗がん剤の投与などが行われることになるでしょう。
「一次性」の場合は残念ながら完治するのが難しいと考えられていますが、適切な治療を続けて状態がよくなっているという例もあるようですので、発病しても望みを捨てず根気強く治療を続けることが大切だと思います。
「二次性」の場合は、「赤血球増加症」(多血症)に対する治療、及び原因疾患に対する治療が行われることになります。
「赤血球増加症」(多血症)は、症例も少なく重い病ですが、猫に極力ストレスを与えず治療に専念することが改善への道となるでしょう。
■メオナビおすすめのキャットフード | |
![]() 【あす楽】ロイヤルカナン インドア +7 室内で生活する7歳以上の高齢猫用 3.5kg / 安心の正規品 / [ROYAL CANIN FHN 猫用ドライ] JAN:3182550784412 #w-111736-00-00 [CTA] | ![]() サイエンスダイエット プロ 健康ガード 関節 1.5kg 猫用 |