MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう) : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気

 

先天的な心臓病で「右心房」と「左心房」の間に穴があいてしまう病気があります。

%e7%8c%ab%e6%98%bc%e5%af%9d
今回は、猫における循環器疾患、「心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)」について見ていきます。

心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)

生まれつき、心臓の「右心房」と「左心房」の間にある心房中隔という壁に欠損孔があいてしまう病気が「心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)」です。

「心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)」の原因・症状

「心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)」の原因は先天的なものと考えられており、その明確な原因は明らかにはなっていないと言われています。
心臓の「右心房」と「左心房」の間にある心房中隔という壁にあいた欠損孔の大きさによって症状が重くなり、小さい穴であった場合は症状もほとんどないことも多々あるようです。
しかし、欠損孔が中から大の大きさになると、運動するとすぐに息が切れて疲れやすくなったり、呼吸困難や咳、皮膚や粘膜が青紫色に変色するチアノーゼなどが症状として現れ、若齢にして死に至ることもあるといいます。
動物病院での診断は、聴診による心雑音の確認から始まり、心疾患の疑いがある場合は追加検査によって診断することとなります。
胸部X線検査による心臓の大きさや肺の状態確認、心電図検査による不整脈の有無、超音波検査による心房中隔の欠損孔の有無、「左心房」から「右心房」へ流れている血流の状態確認、血液検査による合併症の有無、また麻酔をかけて行う心臓カテーテル検査や心血管造影検査も行われる可能性があります。
「心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)」の治療方法としては、内科治療と外科治療があります。
薬の投与による内科治療では、不整脈の発生を抑えたり失神頻度を減らしたりすることが目的として行われます。
症状がほとんど無かったり、欠損孔が小さい場合は、内科治療を行うことで対症療法を継続し、様子をみることもあるでしょう。
内科治療で投与する薬としては、「アンジオテンシン変換酵素阻害薬」や「利尿薬」などがあります。
また症状が重度であったり、心臓が肥大化してしまっているような場合は、内科治療での健康状態の維持管理が難しくなってきます。
内科治療での限界が判断される場合は、外科手術による「心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)」の根本的な治療が必要になります。
外科手術では、心房中隔に開いている欠損孔を閉鎖するため、人工心肺装置を使用し、開心術を行う必要があります。
外科手術の実施に伴う血栓症などのリスクも考えられるため、獣医師と相談の上判断することが大切です。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事