セルカークレックス : 被毛がカールしていてモコモコな猫
カールした被毛を持つ「レックス」3種の中で最も新しいネコ「セルカークレックス」についてです。
by Touttim
セルカークレックスの起源
「セルカークレックス」は、1987年のアメリカモンタナ州でバヒーズという女性が、動物の保護施設で被毛がカールしたネコを発見したことが起源のネコです。
名前にある「セルカーク」は発見された保護施設の近くである「セルカーク山脈」に由来しています。
動物の保護施設で発見された後、「ペルシャ」のブリーダーであるジェリ・ニューマンという女性に託され、「ペルシャ」との交配により繁殖が始まりました。
後にブリーダーによって「ペルシャ」「エキゾチックショートヘア」「アメリカンショートヘア」などとの交配がなされて「セルカークレックス」が確立されました。
セルカークレックスの特徴
「セルカークレックス」は、ボディタイプはセミコビータイプでやや太めのネコです。
被毛がカールしているのが特徴で、「セルカークレックス」と同様にカールしている毛並みを持っている「コーニッシュレックス」や「デボンレックス」の中でも一番新しい品種です。
「セルカークレックス」は短毛種でありながら被毛に厚みがあり、ボリューム感があります。
毛が抜けて落ちる量も少なく、家で飼育するには、掃除も楽なので飼いやすいネコといえます。
また目は大きくて丸く、愛嬌のある顔つきですので、そのカールして厚みのあるモコモコの毛並みもあり、まるでぬいぐるみのようです。
性格は、とても人懐っこく、飼い主に対しては甘えん坊です。
寂しがりやなので、飼い主にあまりかまってもらえないとストレスをためてしまうタイプのネコです。
「セルカークレックス」は、環境への適応力があり、他のネコや動物、また子供とも一緒に暮らしても問題なく、ネコがストレスを感じることはありません。
普段は静かであまり鳴くこともなく、また活発すぎてうるさいということもなく普通の運動量といえますので、飼いやすいネコといえるでしょう。
「セルカークレックス」の基本データ
英語表記 | Selkirk Rex |
---|---|
原産地 | ![]() |
誕生時期 | 1987年 |
発生スタイル | 人為的発生(※ブリーダーが猫同士を交配させて生まれた品種) |
公認団体 | CFA(The Cat Fanciers’ Association)、TICA(The International Cat Association) |
ボディタイプ | セミコビー(※やや太い) |
カラー | 毛色:ラベンダー、ブラック、シェーデットシルバー、ブラウンタビーなど全て、目色:毛色に準ずる |