ロシアンブルー : 飼い主に従順な猫
飼い主に従順であることから「犬のような性格のネコ」と言われる「ロシアンブルー」についてです。
ロシアンブルーの起源
「ロシアンブルー」の起源は、はっきりしたことはわかっておりませんが、ロシア北西部にあるアルハンゲリスク港が故郷で、1860年代に船乗りによって連れてこられたと言われています。
第二次世界大戦の前までは非常に人気のある品種でしたが、戦時中に絶滅しかけるほど数が減ってしまいました。
その後、なんとか品種を維持しようという試みにより、イギリスやアメリカで「ブリティッシュブルー」と「シャム」との交配により数が増えてきています。
「ロシアンブルー」は別名として「フォーリンブルー」「スパニッシュキャット」「マルティーズキャット」「アークエンジェルキャット」などの呼び名ももっているネコです。
ロシアンブルーの特徴
「ロシアンブルー」の体格は、長くてほっそりしていますが、短毛の厚い毛で全身が覆われているため太くみえます。
筋肉がしっかりとしているため重量感もあり、全体の印象はまさに“エレガント”。
性格は、飼い主に従順であるため「犬のような性格のネコ」と言われることもあります。
しかし、飼い主には従順で愛情を持つ一方、知らない人には人見知りするタイプでシャイな一面をもっています。
とても静かで鳴くことがめったに無いため「ボイスレスキャット」と言われることも。
静かなうえ、体も丈夫なのでイエネコとして飼いやすい品種の一つだと思います。
「ロシアンブルー」の基本データ
英語表記 | Russian Blue |
---|---|
原産地 | ![]() |
誕生時期 | |
発生スタイル | |
公認団体 | CFA(The Cat Fanciers’ Association)、TICA(The International Cat Association) |
ボディタイプ | フォーリン(※細身) |
カラー | 毛色:、目色: |
お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。