MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

尿崩症(にょうほうしょう) : 飼い主が知っておきたい内分泌・代謝性疾患

 

大量に水を飲み尿の量が急激に増える病気があります。

%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%9a%e3%81%99%e3%82%8b%e8%8c%b6%e3%83%88%e3%83%a9
今回は、猫の内分泌・代謝性疾患、「尿崩症(にょうほうしょう)」について見ていきます。

尿崩症(にょうほうしょう)

猫の脳における「下垂体」から分泌される抗利尿ホルモンの分泌不全、あるいは腎臓の機能不全によって発症するのが「尿崩症(にょうほうしょう)」です。

「尿崩症(にょうほうしょう)」の原因・症状

「尿崩症(にょうほうしょう)」は猫においては稀な病気です。
「尿崩症(にょうほうしょう)」の症状としては、尿の量が急激に増加し、排尿された分の水分を補うために大量に水を飲むようになります。
失禁や夜尿症などの症状が現れることもあります。
また、飲み水を常に探し回り落ち着きがなくなったり、「脱水症状」や「高ナトリウム血症」による痙攣などの神経症状が現れることもあるようです。
「ナトリウム」は体内における水分バランスをとる役割をしており、「ナトリウム」の濃度が高くなることで浸透圧が上昇し水分が細胞外に排出されてしまい、細胞が死滅してしまうこともある危険な状況が「高ナトリウム血症」です。
「尿崩症(にょうほうしょう)」の原因は、猫の脳における「下垂体」から分泌される抗利尿ホルモンである「バソプレッシン」の分泌不全による「中枢性尿崩症(ちゅうすうせいにょうほうしょう)」と、尿を作り出している腎臓における「バソプレッシン受容体」の機能不全による「腎性尿崩症(じんせいにょうほうしょう)」とに分けられます。

 

「中枢性尿崩症(ちゅうすうせいにょうほうしょう)」

「中枢性尿崩症(ちゅうすうせいにょうほうしょう)」の原因としては、腫瘍、あるいは交通事故による頭部の外傷、外科手術による場合などが挙げられます。
原因が脳における下垂体、視床下部の腫瘍である場合、視覚欠損や発作など神経症状が見られる場合があります。
治療としては、合成バソプレッシン製剤を点眼や点鼻で投与することになるでしょう。

 

「腎性尿崩症(じんせいにょうほうしょう)」

「腎性尿崩症(じんせいにょうほうしょう)」の場合、「腎盂腎炎(じんうじんえん)」や「尿細管間質性腎炎(にょうさいかんかんしつせいじんえん)」などの腎疾患、また「高カルシウム血症」や「副腎皮質機能亢進症(ふくじんひしつきのうこうしんしょう)」などの代謝病と併発して発症します。
(※「腎盂腎炎(じんうじんえん) : 飼い主が知っておきたい腎・泌尿器の病気」)
(※「癲癇(てんかん)、クッシング病(副腎皮質機能亢進症) : 飼い主が知っておきたい重い病気」)
治療としては、サイアザイド系利尿剤などの投与が行われることになるでしょう。
また、腎臓における基礎疾患の内容によって治療内容が決まります。

 
動物病院での診断は、多飲多尿の症状の確認、血液検査などによって行われることになります。
水分の多飲を把握するためには、与えた水の量と飲み残した水の量を計測して体重1kgあたり45ml/日以上水を飲んでいるかどうかを確認します。
早期発見早期治療が大切ですので、普段から猫の状態を観察し異常を感じたら速やかに獣医師に診てもらうことが大切です。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事