MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

ネフローゼ症候群 : 飼い主が知っておきたい腎・泌尿器の病気

 

腎臓疾患群の総称を「ネフローゼ症候群」と呼びます。

%e5%ae%a4%e5%86%85%e3%83%98%e3%82%99%e3%83%b3%e3%83%81%e3%81%a6%e3%82%99%e3%81%8f%e3%81%a4%e3%82%8d%e3%81%8f%e3%82%99%e7%8c%ab
今回は、猫における腎・泌尿器の病気、「ネフローゼ症候群」について見ていきます。

ネフローゼ症候群

「ネフローゼ症候群」とは、むくみ、腹水、タンパク尿など腎臓疾患における症状の総称のことです。

「ネフローゼ症候群」の原因・症状

「ネフローゼ症候群」の原因は、「糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)」や「腎アミロイドーシス」、免疫系の異常や循環器障害が原因と考えられています。
(※「糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん) : 飼い主が知っておきたい腎・泌尿器の病気」)
(※「腎アミロイドーシス : 飼い主が知っておきたい腎・泌尿器の病気」)
腎臓には「糸球体(しきゅうたい)」と呼ばれる血管網があり、「糸球体(しきゅうたい)」を血液が流れることで老廃物を濾過する機能があります。
腎臓における血液量の減少や血圧低下が起こると「糸球体(しきゅうたい)」の濾過機能が弱くなったり、あるいは機能しない状態になってしまいます。
「糸球体(しきゅうたい)」の濾過機能が機能しなくなってしまうと本来は排出されることのない血中タンパク質が尿として流れ出てしまい、低タンパク血症、高タンパク尿が起こります。
「ネフローゼ症候群」の症状としては、全身のむくみ、高タンパク尿、低タンパク血症、血中コレステロール、腹水、食欲不振、元気消失などがあります。
血中タンパク質が流出してしまうことで、血管における浸透圧はバランスが崩れて全身の水分に異常が発生し、むくみ、腹水などの症状が体に現れます。
また尿の量が減ったり、でなくなってしまうと「尿毒症(にょうどくしょう)」が発生する恐れがありますので、早めの治療が大切です。
(※「高窒素血症(こうちっそけっしょう)・腎不全(じんふぜん)・尿毒症(にょうどくしょう) : 飼い主が知っておきたい腎・泌尿器の病気」)
動物病院での診断は、尿検査によってタンパク尿の確認や、血液検査によって、低アルブミン血症、高コレステロール血症などの確認、また身体検査で腹水などの確認によって行われることになるでしょう。
治療は原因疾患がある場合は、それに対する治療が行われることになります。
また、症状に応じて対症療法が取られることになるでしょう。
高血圧が認められる場合は、食事に含まれる塩分濃度を抑えたものを与えるようにしたり、血管拡張剤の投与などが行われることになるでしょう。
また食事療法として、低タンパク、低ナトリウム食を与えるようにしたり、安静を保つようにすることも大切です。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事