MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

結石症(けっせきしょう) : 飼い主が知っておきたい腎・泌尿器の病気

 

猫の下部尿路疾患の代表的な病気についてです。

%e9%87%8e%e8%89%af%e7%8c%ab
今回は、猫における腎・泌尿器の病気、「結石症(けっせきしょう)」について見ていきます。

結石症(けっせきしょう)

尿における無機質、有機質が集結して結晶を形成し、更にそれらが結合して石状の固形物になることで「結石症(けっせきしょう)」が発症します。

「結石症(けっせきしょう)」の原因・症状

「結石症(けっせきしょう)」における結晶は、脱落細胞、細菌などが核となって結石を形成することで発生します。
「結石(けっせき)」が生成された部位によって、「膀胱結石(ぼうこうけっせき)」「腎臓結石(じんぞうけっせき)」「尿管結石(にょうかんけっせき)」「尿路結石(にょうろけっせき)」など、名称が変わります。
「結石症(けっせきしょう)」の多くは「膀胱結石(ぼうこうけっせき)」であると言われています。
「膀胱結石(ぼうこうけっせき)」の症状としては「膀胱炎(ぼうこうえん)」と同様に、血尿や頻尿です。
「膀胱(ぼうこう)」は、腎臓から排泄される尿を貯める気管で、膀胱から尿道を通して体外に排出します。
「結石(けっせき)」が小さい場合は、尿と一緒に自然に体外へ排出されることもあります。
また「腎臓結石(じんぞうけっせき)」、「尿管結石(にょうかんけっせき)」の場合ははっきりとした症状はあらわれないことが多いようです。
「尿路結石症(にょうろけっせきしょう)」は、オス猫に発生する傾向にあり、オス猫の尿道が細くなっているために発生する症状です。
「尿路結石症(にょうろけっせきしょう)」によって尿が排泄できない状態になってしまうと「急性腎不全(きゅうせいじんふぜん)」にまで発展することもあるため、異常を認めたらすぐに動物病院で診てもらうことが大切です。
(※「精巣腫瘍(せいそうしゅよう)、尿路結石症(にょうろけっせきしょう) : 飼い主が知っておきたいオス猫の病気」)
動物病院での診断は、腹部単純X腺検査で「結石(けっせき)」を確認することで行われますが、X腺には写りづらい「尿酸結石」など透過性の結石も存在するため、腹部超音波検査、二重造影検査などを併用し診断を行うこともあるようです。
尿pHが高くアルカリ性である場合に発生しやすいと言われる「ストラバイト結石」という結石の種類である場合が最も多いと言われており、「ストラバイト結石」である場合は、尿の酸化剤が入っている食事を数ヶ月間摂取し、結石溶解治療という食事療法にて治療が行われますが、それ以外の結石である場合は、外科手術によって摘出する必要がある場合もあります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事