MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

結晶尿(けっしょうにょう) : 飼い主が知っておきたい腎・泌尿器の病気

 

ミネラル成分が尿中で結晶を形成することがあります。

%e7%9d%a8%e3%81%bf%e7%8c%ab
今回は、猫における腎・泌尿器の病気、「結晶尿(けっしょうにょう)」について見ていきます。

結晶尿(けっしょうにょう)

腎臓から排出されるミネラル成分が尿中で結晶を形成した状態を「結晶尿(けっしょうにょう)」といいます。

「結晶尿(けっしょうにょう)」の原因・症状

「結晶尿(けっしょうにょう)」は、尿中でミネラル成分が規則正しく配列し結晶を形成している状態で、「結晶尿(けっしょうにょう)」を顕微鏡で見ると、多くの結晶体が確認されます。
「結晶尿(けっしょうにょう)」の結晶における成分は、「リン」や「カルシウム」、「マグネシウム」などのミネラル成分で、これらのバランスが食事の内容による栄養バランスや水分量によって崩れることで、尿中で結晶化すると考えられます。
水分の摂取量が極端に経ることによって、尿の濃度が高まった場合も「結晶尿(けっしょうにょう)」が発生する可能性が考えられます。
「結晶尿(けっしょうにょう)」の場合、排尿した後のトイレが結晶によりキラキラ光って見えるようになります。
多くの場合、無症状であると言われていますが、「膀胱炎(ぼうこうえん)」を併発していることがあるようです。
「膀胱炎(ぼうこうえん)」は多くの場合、生殖器からの細菌感染が原因となって起こると言われています。
いつもよりもトイレにいく回数は増えるものの、尿の量は少なく、残尿感を感じたりトイレの時に不快感を感じたりします。
尿は血が混ざっていたり血尿が出たり、また粘稠度の高い尿がでたり、匂いが強かったりします。
重度の「膀胱炎(ぼうこうえん)」が併発している場合は、「血尿」や「頻尿」を呈すると言われていますので、このような症状がみられたら速やかに獣医師に診てもらうことが大切です。
(※「膀胱炎(ぼうこうえん)、便秘 : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気」)
「結晶尿(けっしょうにょう)」の診断としては、尿の顕微鏡観察によって結晶の有無を確認し判定することになるでしょう。
しかし、「結晶尿(けっしょうにょう)」の原因を突き止めることは非常に困難であると言われており、尿中に結晶が認められたとしても、臨床症状が現れていない場合は治療を施す必要はないと考えられています。
しかし、「結晶尿(けっしょうにょう)」の症状を放置していると、「結石症(けっせきしょう)」や「膀胱炎(ぼうこうえん)」に発展することも考えられるため、水分の摂取量を増やすよう気をつけたり、ドライフードからウェットフードに切り替えるなど、尿量を増やすための工夫が大切です。

(※「精巣腫瘍(せいそうしゅよう)、尿路結石症(にょうろけっせきしょう) : 飼い主が知っておきたいオス猫の病気」)

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事