MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

大腸における腫瘍 : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気

 

慢性的に血便や粘液便が見られたら注意が必要です。

%e3%81%8a%e6%98%bc%e5%af%9d
今回は、猫における消化器系の病気、「大腸における腫瘍」について見ていきます。

大腸における腫瘍

猫の大腸における腫瘍で多いのは「リンパ腫」「腺腫」「腺癌」だと言われています。

「大腸における腫瘍」の原因・症状

「大腸における腫瘍」の症状としては、慢性的な血便、粘液便、また腫瘤による大腸の狭窄が見られる場合は、便が細くなるなどといった症状が現れるといいます。
なお、「小腸における腫瘍」の症状としては慢性的な嘔吐、下痢、体重減少などで、小腸での出血がある場合は黒色便になります。
(※「小腸における腫瘍 : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気」)
「大腸における腫瘍」の症状は、「大腸炎」(※「慢性大腸炎(まんせいだいちょうえん) : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気」)とほぼ同様ですので、症状だけから判断するのは困難ではありますが、普段から猫の便を処理する際に下痢の有無、色、粘液婦役の有無、太さなどをチェックし、異常があるようなら動物病院で獣医師に診てもらうことが大切です。
動物病院では、直腸の内診、腹部の触診、X腺検査、超音波検査、血液検査、注腸造影検査、内視鏡検査などによって鑑別診断を行うことになるでしょう。
X腺検査では、腫瘍の有無を確認し、超音波検査では大腸の壁の厚さの確認を行います。
また血液検査では、全身の状態を評価するために行い、大腸へ造影剤を入れて行う注腸造影検査、あるいは内視鏡検査では、粘膜面の変化を確認します。
内視鏡検査が行われる際は、浣腸や船長を行って肛門から挿入し、大腸全体の状態の確認をしながら粘膜面の状態を評価することになるでしょう。
粘膜面の状態を確認することで、「腺癌」や「腺腫」の可能性のある隆起の有無を確認し、あるいは進行している場合に起こる「腫瘤」の有無の確認を行います。
大腸の壁の厚さが肥厚していたり、粘膜が不整の場合は「リンパ腫」の可能性もあります。
(※「リンパ腫 : 飼い主が知っておきたい腫瘍性疾患」)
粘膜に不整が起こっている場合は、内視鏡検査だけでは確定診断が行えない為、細胞を塊状に採取して検査する組織生検を行い、病理組織検査によって診断する必要があります。
大腸における「リンパ腫」の場合も、治療方法としては化学療法が選択されることになるでしょう。

(※関連記事「胃腸における腫瘍 : 飼い主が知っておきたい腫瘍性疾患」)

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事