MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

心内膜床欠損症(しんないまくしょうけっそんしょう) : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気

 

心臓の発達異常による病気があります。

%e3%81%8a%e6%89%8b%e4%b8%8a%e3%81%91%e3%82%99
今回は、猫における循環器疾患、「心内膜床欠損症(しんないまくしょうけっそんしょう)」について見ていきます。

心内膜床欠損症(しんないまくしょうけっそんしょう)

「心内膜床欠損症(しんないまくしょうけっそんしょう)」は生まれつき持った先天性心臓病です。

「心内膜床欠損症(しんないまくしょうけっそんしょう)」の原因・症状

「心内膜床欠損症(しんないまくしょうけっそんしょう)」は、「完全型」と「不完全型」とに分類され、「完全型」である場合は、「心房中隔」及び「心室中隔」の欠損、弁の異常などが確認されます。
「心内膜床欠損症(しんないまくしょうけっそんしょう)」である場合、心臓の内部において血流があらゆる方向に逆流します。
先天性心臓病で、正確な原因は特定されていない病気です。
症状としては、生後すぐに呼吸困難、運動不耐性、栄養状態の悪化や皮膚粘膜が青紫色になるチアノーゼなどがあります。
「心内膜床欠損症(しんないまくしょうけっそんしょう)」はごく稀な病気ですが、この病気である猫は、ほとんどの場合、生後1年以内には死に至ることが多い病気です。
動物病院での診断は、聴診などの身体検査から始まり、心疾患の疑いがあれば追加検査を行うことになるでしょう。
胸部X線検査では、心臓の拡大や肺の状態の確認、心電図検査では、不整脈の有無の確認、心臓の超音波検査では、心室と心房の中隔における欠損孔の有無、逆流する血液の状況確認、僧帽弁、三尖弁における閉鎖不全の有無を確認します。
また、血液検査による合併症の有無や、心臓カテーテル検査、心血管造影検査が行われることもあるでしょう。
治療法としては、内科治療と外科治療が考えられます。
内科治療では、薬を投与することによって血液循環の改善を図ります。
内科治療における投与する薬としては、「アンジオテンシン変換酵素阻害薬」や「利尿剤」などがあるようです。
心臓の状態が悪く、あるいは心臓の大きさが拡大していたりといった重度の障害がある場合、内科治療による状態の維持改善は難しくなるため、外科治療による根本的な治療が必要となります。
外科手術では、心房中隔の欠損孔を閉鎖する手術が行われることになるでしょう。
人工心肺装置を使用しての開心術となり、手術に伴い「血栓症」などのリスクが伴うため、猫の状態も見ながら実施については獣医師と相談の上、決定することが大切です。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事