MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう) : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気

 

心臓における先天的な理由による病気についてです。

%e7%99%bd%e7%8c%ab_%e5%af%9d%e9%a1%94_%e7%ac%91%e9%a1%94
今回は、猫における循環器疾患、「心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう)」について見ていきます。

心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう)

「心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう)」は生まれつき心臓の「右心室」と「左心室」を遮る「心室中隔」という壁に穴が開いてしまう病気です。

「心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう)」の原因・症状

「心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう)」の原因は先天的なものであると考えられています。
病状は欠損孔の大きさに比例して悪くなりますが、欠損孔が小さい場合は、聴診による心雑音は確認されるものの、他の症状は現れないこともあります。
しかし、欠損孔の大きさが中程度からさらに大きくなると、成長するにつれて次第に呼吸困難や咳、皮膚粘膜が青紫色になってしまうチアノーゼなどの症状が現れ、状態が悪ければ死に至ることとなります。
動物病院での診断は、聴診による心雑音の確認から始まり、胸部X線検査による心臓の大きさや肺の状態の確認、心電図検査での不整脈の有無確認、超音波検査による欠損孔における血流状態の確認、血液検査による合併症の有無などを検査することになるでしょう。
また、麻酔をかけた状態での心臓カテーテル検査や心血管造影検査などを実施することもあるようです。
治療方法としては、内科治療と外科治療の二つが考えられます。
薬の投与による内科治療では、不整脈の発生を抑制し失神することを抑えたり、症状によって投与する薬が選択されることになるでしょう。
投与する薬としては、「アンジオテンシン変換酵素阻害薬」や「利尿剤」などが考えられます。
症状が殆どなかったり、小さい場合は内科治療を行い状態を維持管理するという治療法が取られる場合がありますが、症状が大きい場合や心臓が肥大しているなど重症である場合は、根本的な治療として外科手術が選択されることになるかもしれません。
外科手術を実施する場合は、人工心肺装置を用いた手術が必要になるためリスクも伴うことになります。
心臓における「右心室」と「左心室」の間の壁である「心室中隔」の穴を閉鎖する手術を行うことになるでしょう。
外科手術を行う場合は、手術することによって発生する「血栓症」などのリスクも伴うこととなるため、病状を考えて獣医師と相談の上、判断する必要があります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事