MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう) : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気

 

生まれる前の胎生期から出生後に変化すべきものが変化しなかったことにより発生する病気があります。

%e5%a4%95%e6%b6%bc%e3%81%bf%e7%8c%ab
今回は、猫における循環器疾患、「動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう)」について見ていきます。

動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう)

胎児がお腹にいるときに機能している「動脈管」という大動脈と肺動脈を結ぶ血管が生後、閉鎖しないために発生する病気です。

「動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう)」の原因・症状

胎児は、母猫のお腹の中にいるときは、胎盤から血液とともに酸素を受け取っているため、胎児の肺はほとんど機能していない状態にあります。
「肺動脈」の血液は、心臓の「左心房」や「左心室」を通らずに肺の入り口に位置する「動脈管」という管を通り「大動脈」に血液が送られます。
出生後は、その「動脈管」が自然に閉鎖し、「肺動脈」から肺へ血液が送り出され、また肺からは心臓の「左心房」「左心室」を通り「大動脈」へ血液が送られることになりますが、「動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう)」は、出生後も「動脈管」が閉鎖せずに開存したままになってしまう病気です。
「動脈管」が開存した状態だと、「大動脈」から「肺動脈」へ血液が流れ込み、心臓の「右心室」と「大動脈」から「肺」、「左心房」、「左心室」へ血液が流れ込むことで、「肺」と「左心室」に負担をかけることになります。
それにより、「左心室」が拡大し「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」がおこります。
(※「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう) : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気」)
また、「肺」においては大量の血液により「肺高血圧症」が起こることもあります。
「肺高血圧症」になると、肺における血圧が上がるため、「大動脈」へ血液が流れるようになり、酸素濃度の低い静脈血が大動脈へ流れることで、下半身だけ酸素が足りていない状態になり、血液が濃くなる「多血症」が起こったり、呼吸困難などの症状が現れます。
生後も開存している「動脈管」が細い場合は、心臓における雑音が確認されるのみで症状はほとんどないということもあります。
しかし、「動脈管」が太い状態で残ってしまった場合は、乾いた咳をするようになったり、呼吸困難、失神などがおこります。
また「僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)」を合併している場合は、肺に水がたまる「肺水腫」が起こったり、吐血したりするようになります。
動物病院での診断は、聴診による心雑音の確認から始まり、胸部X線検査、心臓超音波検査、心電図検査、血液検査などにより行われることになるでしょう。
治療は「動脈管」を閉鎖するための外科治療が第一の選択肢となるでしょう。
開胸手術により閉鎖する場合や、後ろ足の動脈からカテーテルを入れて動脈管を閉鎖するインターベンションが行われる場合などがあります。
猫の体格や状態によって治療方法が選択されることになるでしょう。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事