MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

骨髄における腫瘍 : 飼い主が知っておきたい腫瘍性疾患

 

「骨髄における腫瘍」は細かい分類がありますが、大きく分類すると三種類に別れます。

%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%ad%e3%81%93
今回は、猫における腫瘍性疾患、「骨髄における腫瘍」について見ていきます。

骨髄における腫瘍

「骨髄における腫瘍」の大枠での分類は、「急性白血病(きゅうせいはっけつびょう)」「慢性白血病(まんせいはっけつびょう)」「骨髄異形成症(こつずいいけいせいしょう)」の3つです。

「骨髄における腫瘍」の原因・症状

「骨髄における腫瘍」は分類される疾患が複雑に関係して起こる病気です。
大枠で分類される「急性白血病(きゅうせいはっけつびょう)」「慢性白血病(まんせいはっけつびょう)」「骨髄異形成症(こつずいいけいせいしょう)」は以前、個別に他の記事でもご紹介していますが、あらためて詳細について見ていきます。

 

「急性白血病(きゅうせいはっけつびょう)」

「急性白血病(きゅうせいはっけつびょう)」は、更に「急性非リンパ球性白血病(ANLL)」と「急性リンパ球性白血病(ALL)」の2種類に分類され、2種類ともに症状としては、食欲不振、睡眠時間が長い、疲れやすい、発熱、体重減少など、あまり特徴的ではない症状が発生します。
しかし、「急性非リンパ球性白血病(ANLL)」の治療としては難しいと言われており、長期の生存が困難であるのに対し、「急性リンパ球性白血病(ALL)」は抗癌剤による治療効果が期待できるため、この二種類の鑑別は重要になってきます。

※「急性白血病(きゅうせいはっけつびょう)」については、血液・免疫系疾患に関する記事でもご紹介しています。
(「[リンパ・造血器腫瘍]白血病(急性骨髄性白血病、リンパ芽球性白血病) : 飼い主が知っておきたい血液・免疫系疾患」)

 

「慢性白血病(まんせいはっけつびょう)」

「慢性白血病(まんせいはっけつびょう)」は、更に細かい型に分類されます。
リンパ球が増加する型、好酸球が増加する型、赤血球が増加する型などのタイプがあります。
「慢性白血病(まんせいはっけつびょう)」の事例としては少なく、まれな病気であると言われています。
※「慢性白血病(まんせいはっけつびょう)」については、血液・免疫系疾患に関する記事でもご紹介しています。
(「[リンパ・造血器腫瘍]白血病(慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病) : 飼い主が知っておきたい血液・免疫系疾患」)

 

「骨髄異形成症(こつずいいけいせいしょう)」

「骨髄異形成症(こつずいいけいせいしょう)」は「猫白血病ウイルス(FeLV)」感染が発症に関与していると考えられており、また「急性白血病(きゅうせいはっけつびょう)」に進行することも多いため、「前白血病」とも呼ばれている病気です。
症状としては「急性白血病(きゅうせいはっけつびょう)」と似ており、食欲不振、睡眠時間が長い、疲れやすい、発熱、体重減少など、あまり特徴的ではない症状が発生します。
※「骨髄異形成症(こつずいいけいせいしょう)」については、血液・免疫系疾患に関する記事でもご紹介しています。
(「[リンパ・造血器腫瘍]骨髄異形成症候群(こつずいいけいせいしょうこうぐん)、多発性骨髄腫(たはつせいこつずいしゅ) : 飼い主が知っておきたい血液・免疫系疾患」)
「骨髄における腫瘍」の診断は、血液検査や骨髄穿刺などによって、貧血や白血球の減少などの状態について検査することで行われます。
「骨髄における腫瘍」は、初期段階では無症状であることや、症状が現れても特徴的ではないこともありますが、猫に異常を感じたらいち早く動物病院へ連れて行き獣医師に診てもらうことが、早期発見、早期治療につながります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事