ラガマフィン : 「ラグドール」にとても似ている猫
「ラガマフィン」の大元は「ラグドール」です。
ラガマフィンの歴史・起源
「ラガマフィン」は、もともと「ラグドール」の繁殖家の対立によって生まれた品種で、その大元は「ラグドール」です。
「ラガマフィン」が「ラグドール」と別の品種として誕生した理由としては、「ラグドール」の生みの親であるブリーダーのアン・ベイカーが「ラグドール」に関する売買などの権利を独占するために独自の組織「International Ragdoll Cat Association」[IRCA]を立ち上げたことにより、その反対派の繁殖家が独立して「Ragdoll Fanciers Club International」 [RFCI]という組織を立ち上げて「ラガマフィン」という品種を作り出したことにあります。
「ラガマフィン」は、「ラグドール」と「ペルシャ」「バーマン」「メインクーン」「ヒマラヤン」との賭け併せにより誕生し、1994年にアメリカで初めて品種として登録されました。
それまでは「ラグドール」と同種として認識されていましたが、品種としての誕生後は「ラグドール」とは明確に区別されることとなります。
ラガマフィンの特徴
「ラガマフィン」は、「ラグドール」と同様にぬいぐるみのようにふわふわの長毛に包まれた大型のネコです。
見た目だけでなく性格も「ラグドール」と非常に似ており、やさしくて穏やか、またとても賢いネコです。
人懐っこくて人に抱っこされるのを好む点も「ラグドール」に似ています。
普段はあまりうるさくはなく、むしろ静かなネコなので、子供がいるような家庭でもペットとして飼育しやすい品種です。
「ラガマフィン」は、イエネコとしては理想的な猫だといえるでしょう。
比較的、体が丈夫であるため長生きするのも「ラガマフィン」の特徴です。
「ラガマフィン」という名前は、当初は冗談半分でつけられたそうですが、品種登録後に取消すことができずにそのまま定着してしまったということです。
「ラガマフィン」という名前の意味は、「悪戯好きな子」とか「ボロボロの服を着た男の子」といったようなことを意味しているようです。
「ラガマフィン」の基本データ
英語表記 | Ragamuffin |
---|---|
原産地 | ![]() |
誕生時期 | 1994年 |
発生スタイル | 人為的発生(※ブリーダーが猫同士を交配させて生まれた品種) |
公認団体 | CFA(The Cat Fanciers’ Association)、TICA(The International Cat Association) |
ボディタイプ | ロングアンドサブスタンシャル(※がっしりして長い) |
カラー | 毛色:シャンパン、ブラックスモーク、レッドポイントなど多数、目色:多数 |