MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

[骨肉腫(こつにくしゅ)]四肢骨格における骨肉腫 : 飼い主が知っておきたい腫瘍性疾患

 

「骨肉腫」の中でも最も一般的に知られている病気は「癌」(悪性腫瘍)です。

野良猫が振り向く様子
今回は、猫における腫瘍性疾患「骨肉腫」のうち、「四肢骨格における骨肉腫」について見ていきます。

骨肉腫(こつにくしゅ)

「骨肉腫(こつにくしゅ)」は、骨や軟骨、脂肪、筋肉、血管などにおける結合組織細胞に発生する癌である「肉腫」の組織型の一つです。
「悪性骨形成性腫瘍(あくせいこつけいせいせいしゅよう)」とも呼ばれる病気で、狭義の「癌腫」とは区別されます。
「骨肉腫(こつにくしゅ)」の発生部位としては大きく「体軸骨格」と「四肢骨格」の二つに分類されます。
猫の「骨肉腫(こつにくしゅ)」では、体軸、四肢骨格ともに発生頻度は同程度であると言われており、更に四肢骨格における発生の場合、後ろ足に多く発生する傾向にあると言われています。

四肢骨格における骨肉腫

「四肢骨格における骨肉腫」は、中齢から高齢の猫に多く発生し、症状としては慢性的に足を引きずるようになる跛行(はこう)が現れ、病状が悪化し病的骨折が起こると突然、跛行が悪化します。

「四肢骨格における骨肉腫」の原因・症状

「四肢骨格における骨肉腫」が発生した場合、飼い主が動物病院に連れて行くまでの間少し様子をみていることが多く、発生から病院に連れて行くまでの期間はおよそ3ヶ月程度かかっていると言われています。
症状としては、跛行(はこう)、痛み、痛みによる元気消失、食欲不振などがありますが、あまり特徴的な症状がないため、発生から診断までの時間が長くなってしまう傾向にあります。
動物病院での診断は、X腺検査、病理組織検査等によって行われることになるでしょう。
またCT検査によって、リンパ節などへの転移についても検査が行われます。
「四肢骨格における骨肉腫」の場合、痛みが起こっているため、痛み止めの治療が行われます。
また、四肢骨格における骨肉腫への直接の対処としては、断脚術が行われることとなります。
断脚術を行うことで、確定診断が行われるとともに、治療としては猫が痛みから開放されることになります。
その後、転移が見られなければ治療は断脚のみとなりますが、その後の平均生存期間はおよそ2年以内と言われており、他の癌と比較すると長期生存が可能であるといわれています。
猫における骨肉腫の転移率は、犬などでの例よりも比較的低く、20〜30%と言われていますが、もし転移が見られるようであれば、抗がん剤の投与による治療が行われることになります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事