MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

ヘモプラズマ症(猫伝染性貧血・ヘモバルトネラ症) : 飼い主が知っておきたい細菌・ウイルス感染症

 

「猫伝染性貧血」として恐れられる細菌性疾患があります。

見つめてくる白猫
今回は、猫における細菌・ウイルス感染症、「ヘモプラズマ症」(猫伝染性貧血・ヘモバルトネラ症)について見ていきます。

ヘモプラズマ症(猫伝染性貧血・ヘモバルトネラ症)

「ヘモプラズマ症」(猫伝染性貧血・ヘモバルトネラ症)は、ノミやダニを介して猫から猫へ伝染る恐ろしい細菌性疾患です。
(※「猫伝染性貧血、血栓症、心臓病 : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気」でもご紹介しておりますが、今回は更に詳しく見ていきます。)

「ヘモプラズマ症」(猫伝染性貧血・ヘモバルトネラ症)の原因・症状

「ヘモプラズマ症」(猫伝染性貧血・ヘモバルトネラ症)は、感染した猫や保菌猫からノミやダニなどの吸血昆虫を介して感染すると考えられています。
また、感染した猫、保菌猫、他感染動物との喧嘩による傷口からの感染も感染源として可能性が考えられます。
「ヘモプラズマ症」(猫伝染性貧血・ヘモバルトネラ症)は、「マイコプラズマ・ヘモフェリス」(マイコプラズマ科マイコプラズマ属)、「カンディダータスマイコプラズマヘモニミニュータム」などの細菌が、感染した宿主の赤血球に付着、増殖することで、免疫系が菌が付着した赤血球へ攻撃することにより、溶血性貧血が発症します。
症状としては、発熱、元気消失、食欲不振、黄疸、脱水症状などがおこります。
猫への病原菌である「マイコプラズマフェリス」は、非常に強い感染力を持っており、一度感染すると重篤な症状をもたらすため、危険な病気として知られています。
感染したばかりの初期段階では、40度以上の高熱がでますが、状態が悪化し赤血球が失われていくにつれ、発熱は治まるものの今度は低体温状態に陥ります。
血中酸素が不足し、元気消失、沈鬱となり、酸素が不足するために促迫呼吸がおこります。
粘膜は蒼白化し、腹部には脾腫が現れるようになります。
治療としては、テトラサイクリン系、ニューキノロン系などの抗菌剤を投与することにより行われることになるでしょう。
また、状態によっては、輸血による貧血の改善、酸素吸入、免疫阻害薬により赤血球貧食阻害を行うこともあります。
「ヘモプラズマ症」(猫伝染性貧血・ヘモバルトネラ症)から回復した猫は、およそ1週間から2週間の間、保菌化すると言われています。
対症療法によって症状の改善はするものの、完全にヘモバルトネラを除去することは難しく保菌化する為、一度感染すると再発の危険からは逃れられなくなってしまいます。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事