MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

野兎病(やとびょう) : 飼い主が知っておきたい細菌・ウイルス感染症

 

もともとは野うさぎやリス、ネズミなどの病気でしたが猫に対しても病原性のある病気があります。

猫とウサギ
今回は、猫における細菌・ウイルス感染症、「野兎病(やとびょう)」について見ていきます。

野兎病(やとびょう)

「野兎病(やとびょう)」は保菌動物や保菌昆虫から感染する細菌性疾患で、猫だけではなく人間にも感染する恐れのある病気です。

「野兎病(やとびょう)」の原因・症状

「野兎病(やとびょう)」は、保菌動物(野うさぎ、プレーリードッグ、野鳥、爬虫類、両生類)や保菌昆虫(ノミ、ダニ、刺バエ)の体内に存在する細菌、フランシセラ・ツラレンシス、フランシセラ・ノビシダ、フランシセラ・フィロミラギアによる細菌性疾患です。
野兎病菌は、低温の環境での生存が確認されており、寒冷地や冬場で発生しやすいという特徴があります。
これらの野兎病菌は、経皮的、あるいは経口的、経気道的に体内へ入り込み、やがて各組織へ到達することで感染します。
「野兎病(やとびょう)」に感染すると、フランシセラ・ツラレンシス、フランシセラ・ノビシダ、フランシセラ・フィロミラギアに汚染された部位における皮膚や粘膜で増殖し、腫瘍化します。
また、菌が血流によりリンパ節まで及び、菌が増殖した部位付近におけるリンパ節からリンパ節炎やリンパ節腫大を起こします。
特に、肝臓や脾臓に膿瘍(のうよう)を起こし、各臓器が腫大し、全身症状へと進行します。
また、鼻水や目ヤニ、皮膚潰瘍、発熱などがおこります。
猫に異常が確認されたらすみやかに動物病院で診てもらうことが大切です。
動物病院での治療は、アミノグリコシド系、テトラサイクリン系などの抗菌剤の投与や、潰瘍部へは感染の拡大を防ぐためガーゼなどによる保護が行われることになるでしょう。
「野兎病(やとびょう)」のワクチンはまだ無いため、予防策としては、野うさぎなどとの接触をさけるようにしたり、生活環境の清潔を保ち、ダニやアブなどの吸血性昆虫と接触しないよう十分注意することが大切です。
また、野うさぎが生息しているような環境での生水の飲水も避けるべきです。
吸血昆虫によって刺された痕が見られたら、「野兎病(やとびょう)」の発生、症状の悪化が進む前に早期発見することが大切です。
発症前の段階で野兎病菌に汚染された可能性が高いと判断される場合は、ペニシリン系、セフェム系以外の抗菌剤の服用が治療として行われることもあります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事