MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

大腸菌症(だいちょうきんしょう) : 飼い主が知っておきたい細菌・ウイルス感染症

 

宿主以外の体に入り込むことで発症する病原菌があります。

キメ顔猫
今回は、猫における細菌・ウイルス感染症、「大腸菌症(だいちょうきんしょう)」について見ていきます。

大腸菌症(だいちょうきんしょう)

「大腸菌」は哺乳類を始めとした多くの動物において、腸管に常駐している細菌の一種です。

「大腸菌症(だいちょうきんしょう)」の原因・症状

「大腸菌症(だいちょうきんしょう)」は、通常は無害で、宿主である動物と共生関係にある「大腸菌」(エシェリヒア・コリ)の異変により発症する病気です。
大腸菌の中でも一部の血清型において病原性を示す場合があり、このような大腸菌を含んでいる排泄物、腸管内容物を経口的に摂取してしまうことで、腸管に感染してしまうことで発症します。
通常は、本来の宿主の体内においては無害なものも、他の猫の体内に入り込むことで超厳正を発揮する場合が多くあります。
例えば、人間において「O(オー)157」による食中毒が発生することがありますが、「O(オー)157」はもともと牛の腸管に存在している大腸菌です。
しかし、通常は宿主ではない猫の体内に大腸菌が入り込んだとしても、もともと既に病原性を持たない大腸菌(正常細菌叢(せいじょうさいきんそう))が体内に存在するため、増殖することは滅多に無く、そう簡単には感染から発症までには至りません。
ただし、毒素産生型の大腸菌による汚染や、大量な菌数での汚染、感染した猫の体力的な低下や年齢、あるいは別の病気における治療として抗菌剤を長期間服用していることによって正常細菌叢(せいじょうさいきんそう)が減少している場合などにおいては、猫の体が免疫減弱状態にあり、感染してしまった、病原性を持っている大腸菌が増殖し発症することがあります。
「大腸菌症(だいちょうきんしょう)」の症状としては、幼少の猫においては急性抑鬱、下痢による脱水症状、嘔吐、頻脈などが起こり、結果死に至ることも少なくありません。腸管細胞の破壊による急性敗血症によって死亡する場合もあります。
一方、高齢の猫においては、発熱、嘔吐、下痢、食欲不振などの症状が起こりますが、死亡率は高くないようです。
いずれにしても、「大腸菌症(だいちょうきんしょう)」の症状としては消化器症状、元気消失、脱水症状が起こります。
動物病院で「大腸菌症(だいちょうきんしょう)」であると診断されると、対症療法によって治療が行われることになります。
セフェム系、テトラサイクリン系などの抗菌剤の投与により病原性大腸菌の除去を行います。
また、脱水症状防止のための薬剤投与や、補液により体力減少の防止、体力向上を図ります。
「大腸菌症(だいちょうきんしょう)」に対するワクチンはまだありませんので、予防策としては、生活環境の清潔を保つことや食事内容に注意することなどが有効です。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事