MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

[止血凝固異常]播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん) : 飼い主が知っておきたい血液・免疫系疾患

 

体の中で血液が固まってしまう病気があります。

道端で倒れこむ猫
今回は、猫の血液・免疫系疾患である「血液凝固異常」における「播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)」について見ていきます。

止血凝固異常(しけつぎょうこいじょう)

出血した時に、出血部位に血栓を形成することで体外への出血を防ぐ止血凝固機構における異常が起こる「止血凝固異常(しけつぎょうこいじょう)」については、以前にもご紹介しました。
※「[止血凝固異常]血小板減少症、免疫介在性血小板減少症 : 飼い主が知っておきたい血液・免疫系疾患
今回は、「止血凝固異常」の中でも「種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)」について見ていきます。

「播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)」の原因・症状

「播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)」は、他の病気(基礎疾患)の影響を受けて血液凝固活性が過剰亢進してしまうことで、体内で血液が固まってしまう病気です。
猫の全身における微小血管内に微細血症が形成されて虚血性臓器障害(きょけつせいぞうきしょうがい)が起こります。
一方で、体内で血液が固まってしまっていることにより凝固因子の消費量が上がってしまうことで、本来出血した部位で血液凝固させるべき機能が働かなくなる「出血傾向」の症状がおこります。
「播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)」は非常に重い病気で、この病気の致死率は非常に高いものとなっています。
「播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)」の発症の原因となる基礎疾患としては、「免疫介在性溶血性貧血(めんえきかいざいせいようけつせいひんけつ)」(※「[再生性貧血]溶血性貧血(ピルビン酸キナーゼ欠損症、ポルフィリン症) : 飼い主が知っておきたい血液・免疫系疾患」)や「猫伝染性腹膜炎」(※「猫パルボウイルス感染症、猫伝染性腹膜炎(FIP) : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気」)、他、「悪性腫瘍」、「熱中症」、「敗血症」、「膵炎」などが代表的であると言われています。
動物病院での診断は、止血凝固検査を各種組み合わせて行うことになるでしょう。
止血凝固検査としては、血小板数、フィブリノーゲン濃度、プロトロンビン時間、アンチトロンビン活性、活性化部分トロンボプラスチン時間、フィブリノーゲン・フィブリン分解産物などの検査があります。
治療としては、基本的には基礎疾患に対する治療を行うことになるでしょう。
加えて過剰な血液凝固を抑えるための抗凝固剤の投与、血液凝固因子補充のための輸血も必要に応じて実施されます。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事