MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

椎間板ヘルニア、脊髄腫瘍(せきずいしゅよう) : 飼い主が知っておきたい脳脊髄疾患

 

脊椎疾患によって、猫が痛くて歩けなくなる病気があります。

階段で倒れる猫
今回は、猫の脳脊髄疾患、「椎間板ヘルニア」「脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)」について見ていきます。

椎間板ヘルニア

「椎間板ヘルニア」は、脊髄や神経根が圧迫されることにより痛みを感じる辛い病気です。

「椎間板ヘルニア」の原因・症状

「椎間板(ついかんばん)」は腰椎(背骨の部分)、頚椎(首の骨の部分)の骨と骨の間にあり、正対の間のクッションの働きをしています。
その椎間板が飛び出したり、線維輪が膨らんだりして、脊髄や神経根を圧迫した状態が「椎間板ヘルニア」です。
椎間板の髄核が飛び出してしまうものを「ハンセンタイプI型」、椎間板の線維輪が膨らんでしまうものを「ハンセンタイプII型」と言われることもあります。
胸腰部で「椎間板ヘルニア」が起こっている場合は、背中を触ると痛がったり、後ろ足が麻痺して動かなくなったり、後ろ足を引きずって歩くようになる、ふらつく、自ら動きたがらなくなるなどの症状が現れます。
頸部(首の部分)で「椎間板ヘルニア」が起こっている場合は、やはり自ら動きたがらなくなったり、頭を上げなくなる、ふらつく、前足を引きずって歩くようになる、首のあたりを触ると痛がる、などの症状が現れます。
重度の「椎間板ヘルニア」の場合は、四肢が麻痺して動かなくなります。
猫の場合、「椎間板ヘルニア」になる例は少ない病気ではありますが、加齢とともに発症リスクは高まるようです。
猫の様子がおかしいようなら、すぐに動物病院に連れて行って診察をうけるようにしましょう。
確定診断には、MRIやCTなど画像診断が必要になります。
症状が軽いようであれば、ステロイド剤や消炎剤などの薬を投与し、安静を保つことで回復を待つことになるでしょう。
重度の場合は外科手術により椎間板の圧迫を取り除くことが必要になるかもしれません。
いずれにしても猫にとっては辛い痛みを感じることになりますので、早めに治療してあげることが大切です。

脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)

立っている猫
「脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)」は脊髄およびその周囲組織から発生した腫瘍のことを指します。

「脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)」の原因・症状

「脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)」の原因は、遺伝子の変異ではないかと考えられていますが、詳細は解明されているわけではなく、普段の食事の栄養バランス、ストレスなどの要因との関連性が影響しているのではないかと推察されています。
代表的な「脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)」としては、髄膜腫(ずいまくしゅ)、神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)、また星細胞腫(せいさいぼうしゅ)や上衣腫(じょういしゅ)、猫に最も多く発生しているリンパ腫などがあります。
「脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)」の症状は、「椎間板ヘルニア」の症状とよく似ており、頚椎部の場合は、首のあたりを触ると痛がる、頭をあげない、ふらつく、前足を引きずって歩く、動きたがらない、などがあり、また、胸腰部の場合は、背中を触ると痛がる、後ろ足が麻痺する、ふらつく、後ろ足を引きずって歩く、動きたがらない、などといった症状がでます。
さらに重症の場合は四肢が麻痺して歩けない状態になります。
猫にこのような異常が認められたらいち早く動物病院に連れて行って診てもらうことが大切です。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事