MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

猫回虫症(トキソカラ症)、瓜実条虫(サナダ虫) : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気

 

寄生虫は猫にさまざまな悪影響を及ぼしますので、異常がみられたらすみやかに獣医師にみてもらうことが大切です。

ゲージの猫
今回は、猫における消化器系の病気、「猫回虫症」(トキソカラ症)、「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」(サナダ虫)について見ていきます。

猫回虫症(トキソカラ症)

「猫回虫」は猫の小腸に寄生する白い色をした線虫類です。

■猫回虫、猫鉤虫、瓜実条虫、猫条虫および多包条虫の駆除薬

「猫回虫症」(トキソカラ症)の原因・症状

「猫回虫症」(トキソカラ症)は、感染していても症状が現れない「不顕性感染」の場合が多いですが、多数が寄生すると下痢などの症状がおこります。
また、猫回虫の感染症状は子猫に多く見られ、猫回虫に寄生された猫は被毛の状態が悪く、下痢になります。
また子猫の場合、腸管内にガスが充満することにより太鼓腹になるという症状が現れます。
猫回虫の幼虫は長さが約6〜12cmで、生息環境内における抵抗力が強く、砂や土の中に混ざって長期間生き続けており、感染の機会を待っています。
子猫に対して伝染る際は、授乳時にミルクを通して感染するため、母猫からの感染に関しては回避することが困難です。
できるだけ被害を広げないようにするためには、猫の便は放置せずに速やかに処理することなどが考えられます。
寄生虫は、寄生した猫の体から栄養分を奪い、また他の病気を持ち込んだりするなど様々な問題を引き起こしますので、異常を感じたら獣医師の診断をうけるようにしましょう。

瓜実条虫(サナダ虫)

猫が水を異常に飲む水分摂取異常の状態は、「膀胱炎」や「糖尿病」、「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」(サナダ虫)などの徴候です。
見上げる猫

「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」(サナダ虫)の原因・症状

「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」(サナダ虫)はノミを介して運ばれ、「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」(サナダ虫)の体節が猫の体から離れる際に卵が産み落とされます。
その玉子をノミの幼虫が食べて成長した時に猫の体にくっつき、猫は毛づくろいをすることで「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」(サナダ虫)を体内に取り込んでしまいます。
「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」(サナダ虫)は猫の体内で約25cmの長さまで成長し、栄養分を奪っていきます。
猫に水分異常摂取などの異常が見られる場合は、すみやかに獣医師にみてもらうことが必要です。
「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」(サナダ虫)の検査は便検査によって行われます。
また、複数の猫と暮らしている場合は、1匹が「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」(サナダ虫)に感染していたら、全ての猫を検査して感染が認められれば、全ての猫を治療する必要があります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事