MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

糖尿病、毛球症(もうきゅうしょう) : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気

 

どんな猫でも病気になってしまうリスクはあります。

猫の口元アップ
普段の生活の中でよく観察し病気の早期発見が大切です。
今回は、猫における消化器系の病気、「糖尿病(とうにょうびょう)」「毛球症(もうきゅうしょう)」について見ていきます。

糖尿病(とうにょうびょう)

「糖尿病」は尿に島が混ざることから「糖尿病」と呼ばれています。

■糖尿病の猫、肥満の予防に

■毛玉のコントロールに

「糖尿病」の原因・症状

「糖尿病」は、血糖値の上昇、もしくはすい臓で作られている「インシュリン」の不足によっておこります。
8歳以上の猫や肥満の猫は「糖尿病」になるリスクが高く、また発情期に入ったメス猫や中高年のメス猫もリスクが高いと言われています。
妊娠をしたメス猫は「プロゲステロン」というホルモンの血中値が高くなるため「糖尿病」になりやすく、また不妊手術をした猫と比べると不妊手術をしていない猫が「糖尿病」を発症するリスクは3倍以上だと言われています。
「糖尿病」になると、食欲が増進し水分を多くとるようになり、また尿の量も増えます。
また、体重が減少したり元気がなくなったりといった症状が現れ、「白内障(はくないしょう)」を併発することもあります。
猫に異常を感じたら、症状が悪化する前に速やかに獣医師の診察をうけるようにしましょう。

毛球症(もうきゅうしょう)

「毛球症(もうきゅうしょう)」は猫が毛づくろいをすることで飲み込んだ被毛が消化官内に溜まってしまうことでおこります。
ブラッシング

「毛球症(もうきゅうしょう)」の原因・症状

猫は毛づくろいをしますが、同時に被毛を飲み込んでしまい、胃の中に貯まることで毛球ができます。
毛球が胃にできると、猫はそれを吐き出そうとしますが、毛球が消化管内を下って行く事で閉塞を起こすと、便秘になったり食欲がなくなったりしてしまいます。
通常は飲み込んだ被毛は吐き出されるか、もしくは便と一緒に排出されますが、飲み込んだ被毛の量が多ければ「毛球症」の症状が起こってしまいます。
毛の長さがある長毛種であるとそのリクスも高まり、また被毛が生え変わる春、秋の時期に起こりやすい病気です。
普段から猫を観察し、異常を感じたらすぐに獣医師の診断をうけることが必要です。
症状が軽ければ、薬を使って毛球を便と一緒に排泄させることができますが、症状が重く閉塞を起こしている場合は、手術により取り除くこともあります。
「毛球症(もうきゅうしょう)」が起こらないようにするためには、定期的にブラッシングするなど被毛のお手入れをして猫が無駄に飲み込んでしまう毛の量を減らすことが必要です。
特に猫の毛が生え変わる春、秋の時期には特に注意することが大切です。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事