MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

マダニ、白癬(はくせん) : 飼い主が知っておきたい皮膚の病気

 

寄生による猫の肌トラブルなど異変に気づくためにも普段からのグルーミングで観察することが大切です。

考える猫
今回は、猫における皮膚の寄生虫病、「マダニ」「白癬(はくせん)」について見ていきます。

マダニ

「マダニ」は一般の家庭にいるようなダニとは違って、大きくて硬い外皮に覆われています。

「マダニ」の原因・症状

「マダニ」は肉眼で確認できる大きさで、およそ3〜4mmの大きさです。
昆虫は足が6本ですがマダニは8本の足を持ち、クモやサソリに近い生物です。
「マダニ」に寄生されると、長時間に渡って猫の体を掻きむしり、出血させてその血を栄養分にします。
「マダニ」は猫の皮膚に頭を埋め込むようにしてくっつき、取り除く際は引っ張って取るのではなく口器を完全に抜き取る必要があります。
そのまま引っ張って取り除き口器を抜き取らないと、患部から更に細菌感染したり膿瘍が勃ったりします。
「マダニ」を取り除くには、アルコールをマダニに塗布し死滅させて落とすという方法を取ります。
「マダニ」に寄生された犬や猫、ウサギや植物から伝染ることが多く、また人間にも伝染ることがありますので、猫に「マダニ」が確認されたらすぐに獣医師に診てもらい、適切な処置をする必要があります。
また、寄生を確認したら、猫の体だけではなく、寝具を全て取り除いて徹底的に駆除する必要があり、これを怠るとまた繰り返す事になってしまいます。

白癬(はくせん)

猫同士のグルーミング
「白癬(はくせん)」は酵母やカビの仲間である「皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)」の感染により発症します。

「白癬(はくせん)」の原因・症状

「白癬(はくせん)」に感染すると、猫は痒みを感じるため患部を掻きむしったり硬いものに体をこすり付けたりし、体のいろいろな箇所に円形脱毛が見られるようになります。
脱毛した箇所にうろこのような鱗状の白っぽいかさぶたができ、動物病院で診てもらう際は、このかさぶたを採取して顕微鏡で菌の存在を確認します。
「白癬(はくせん)」の原因である皮膚糸状菌の胞子は土の中に存在しており、直接土に触れて感染することや、また風邪で運ばれてきて感染することもあります。
皮膚糸状菌は高い感染力をもっているため、一度、被毛や表皮に感染すると増殖していきます。
「白癬(はくせん)」を引き起こす皮膚糸状菌の中には人間に感染するものも存在するため、猫に「白癬(はくせん)」が確認できたら、猫がいる場所を清潔にたもったり消毒することを徹底し、子供などがいる家庭は完治するまでは近づけないようにするなどの対処が必要です。
「白癬(はくせん)」が確認できたらすぐに動物病院で診てもらい、いち早く適切な処置を受けるようにしましょう。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事