MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

多飲多渇症(たいんたかつしょう) : 飼い主が知っておきたい腎・泌尿器の病気

 

水を飲む量と尿の量が通常より増加する症状についてです。

%e3%81%8d%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b
今回は、猫における腎・泌尿器の異常、「多飲多渇症(たいんたかつしょう)」について見ていきます。

多飲多渇症(たいんたかつしょう)

強いストレスが原因で「多飲多渇症(たいんたかつしょう)」が起こることもあります。

「多飲多渇症(たいんたかつしょう)」の原因・症状

「多飲多渇症(たいんたかつしょう)」は、飲水と尿の量が通常より増加する症状のことで、あらゆる腎疾患において症状として見られます。
また、「糖尿病(とうにょうびょう)」や「甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)」、「尿崩症(にょうほうしょう)」などの病気における症状としても表れます。
(※「糖尿病、毛球症(もうきゅうしょう) : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気」)
(※「甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)、甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう) : 飼い主が知っておきたい内分泌・代謝性疾患」)
(※「尿崩症(にょうほうしょう) : 飼い主が知っておきたい内分泌・代謝性疾患」)
あるいは、猫が強いストレスを感じたときも発生する恐れがあります。
動物病院での診断は、「多飲多渇症(たいんたかつしょう)」の原因となっている疾患を鑑別することで行われます。
「尿崩症(にょうほうしょう)」の場合、脳下垂体の異常による「中枢性尿崩症(ちゅうすうせいにょうほうしょう)」と、腎臓の異常による「腎性尿崩症(じんせいにょうほうしょう)」があります。
「中枢性尿崩症(ちゅうすうせいにょうほうしょう)」の場合は、抗利尿ホルモンである「バソプレッシン」の投与が行われます。
しかし「バソプレッシン」を投与しても改善されない場合は「腎性尿崩症(じんせいにょうほうしょう)」の疑いがあると診断されることになるかもしれません。
「腎性尿崩症(じんせいにょうほうしょう)」には先天的な異常が原因である場合と、他の腎疾患が原因となっている場合があります。
先天性の腎性尿崩症(じんせいにょうほうしょう)は極稀ではありますが、治療としてはサイアザイド系利尿薬の投与を行ったり、あるいは低タンパク、低ナトリウム食を与えるなどの食事療法が行われることになるでしょう。
腎疾患における原因疾患がある場合は、第一に原因疾患に対する治療が行われることになるでしょう。
日頃から猫の様子をよく観察し、病状を悪化させる前に早期に発見できるよう心がけることが大切です。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事