MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

門脈体循環シャント(もんみゃくたいじゅんかんしゃんと) : 飼い主が知っておきたい肝臓・胆道・膵臓の病気

 

「シャント」と呼ばれる異常な血管による病気についてです。

%e3%81%b2%e3%81%9f%e3%82%99%e3%81%be%e3%82%8a%e3%81%ae%e7%8c%ab
今回は、猫における肝臓・胆道・膵臓の病気、「門脈体循環シャント(もんみゃくたいじゅんかんしゃんと)」について見ていきます。

門脈体循環シャント(もんみゃくたいじゅんかんしゃんと)

「門脈体循環シャント(もんみゃくたいじゅんかんしゃんと)」は、本来、肝臓につながり血液の解毒が行われて血液循環すべきところを、「シャント」と呼ばれる異常血管があることによって解毒されていない血液が体内を巡ってしまう病気です。

「門脈体循環シャント(もんみゃくたいじゅんかんしゃんと)」の原因・症状

「門脈体循環シャント(もんみゃくたいじゅんかんしゃんと)」は、先天性の場合と後天性の場合があります。
先天性の場合、消化管や膵臓から肝臓までを結ぶ血管である「門脈」から「静脈」へ、一本の異常血管によってつながっており、肝臓の中にあるものと、肝臓の外にあるものの2種類に分類することができます。
先天性の場合は、生まれつき「シャント」が存在しているため、肝臓の発育は悪く成長不良の状態に陥ります。
また肝臓で解毒されるべき毒素、アンモニアなどが直接体循環に流れ込んでしまうため、神経症状などが発生します。
他、症状としては、食欲にムラが出たり、目の瞳孔の色が銅色になったりすると言われています。
食事によって摂取したタンパク質と、腸内細菌によって発生するアンモニアを肝臓で解毒できないため、よだれを流したり徘徊、発作などの肝性脳症が現れたり、また食後に嘔吐したりすることもあると言われています。
一方で、門脈体循環シャントであっても、肝性脳症の症状は起こらず、健康診断などの血液検査で異常に気がつく場合もあるようです。
また、血液中のアンモニア濃度が高くなることによって膀胱内に石ができやすい状態になるため、血尿などの症状から膀胱結石が判明し、検査によって門脈体循環シャントであることがはじめて判明することもあるようです。
後天性の場合、肝臓病が進行した場合などにおいて、細かい多数の異常血管によって「門脈」から「静脈」へ繋がります。
重度の「胆管炎」や「胆管肝炎」などにより肝臓に流入すべき血液がうっ血することで「門脈」の血圧が上昇し、「シャント」が出現すると言われておりますが、猫の場合は犬と比較すると「後天性門脈シャント」は少ないと言われているようです。
(※「胆管炎(たんかんえん)・胆管肝炎(たんかんかんえん) : 飼い主が知っておきたい肝臓・胆道・膵臓の病気」)
動物病院での診断は、血液検査、CT検査、あるいは腹腔鏡検査などによって行われることになるでしょう。
治療としては、肝性脳症が起こっている場合は、タンパク制限食や抗生剤などの内科療法が行われます。
門脈体循環シャントへの直接的な治療としてはシャント血管を閉じる外科手術を行う必要があります。
しかし、後天性の場合は外科手術よりも第一に、原因となっている肝臓病の治療が行われることになるでしょう。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事