MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

肝リピドーシス : 飼い主が知っておきたい肝臓・胆道・膵臓の病気

 

肝細胞に過剰に脂肪が蓄積する、猫の脂肪肝についてです。

%e3%81%af%e3%81%a1%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%82%bf%e3%82%ad%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%99
今回は、猫における肝臓・胆道・膵臓の病気、「肝リピドーシス」について見ていきます。

肝リピドーシス

肝臓に脂肪が蓄積することで肝臓が腫れて、肝機能が低下する病気です。

「肝リピドーシス」の原因・症状

「肝リピドーシス」は、肝臓が腫れて、肝機能が低下し、肝臓内の胆汁が滞留することで黄疸が見られるようになります。
他の症状としては、元気消失、食欲減退、また下痢、便秘、嘔吐などの消化器症状や、体重減少、脱水症状、症状が悪化すると痙攣や意識障害、よだれを流すようになるといった肝性脳症が現れることもあります。
「肝リピドーシス」の原因としては、「胆管炎(たんかんえん)」や「胆管肝炎(たんかんかんえん)」などの病気や、急な食事の変化によって、猫が食べることができなくなってしまった時に発生します。
(※「胆管炎(たんかんえん)・胆管肝炎(たんかんかんえん) : 飼い主が知っておきたい肝臓・胆道・膵臓の病気」)
猫は食事をせずカロリーを摂取しなくなると、脂肪が肝臓へ急激に運ばれ、肝臓に脂肪が蓄積していきます。
食事による原因の他には、ストレスを感じることによって発生することもあると言われています。
また、「肝リピドーシス」になった猫の多くは肥満が原因の場合も多く、「肝リピドーシス」になることで食欲不振が起こり体重が減少していきます。
動物病院での診断は、血液検査によって、肝臓酵素、中性脂肪、コレステロールなどの上昇、黄疸を示した猫に関しては血中のビリルビン値の上昇などの確認によって行われることになるでしょう。
また神経症状がある場合には、血液検査を行うことで高アンモニア血症が確認されることもあります。
またX腺検査や超音波検査によって肝臓の腫れを確認することになるでしょう。
病理組織検査で幹細胞に蓄積されている脂肪の状態を顕微鏡で評価したり、肝臓組織のいち部を細菌培養したりといった検査も行われることになるかもしれません。
治療としては、食事療法が最も有効な治療であり、タンパク質を多く含んでいる高栄養な食物の摂取がよいと言われています。
しかし、「肝リピドーシス」の猫は食欲が無いために自ら食べることはしないでしょう。
ストレスを受けやすい猫の場合は、強制的に食べさせると食事に対する嫌悪感を感じるようになり拒食症に陥ることがあるため、鼻にチューブを入れて液状の食事を与えると言った方法が取られます。
あるいは、胃にカテーテルを設置し、直接カロリーの高い流動食を与えるといった方法が取られることもあります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事