MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

慢性腸炎(まんせいちょうえん)(炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうえん)(IBD)) : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気

 

猫において多く発生する小腸の病気があります。

%e4%bb%b2%e8%89%af%e3%81%97%e7%8c%ab
今回は、猫における消化器系の病気、「慢性腸炎(まんせいちょうえん)」(炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうえん)(IBD))について見ていきます。

慢性腸炎(まんせいちょうえん)(炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうえん)(IBD))

「慢性腸炎(炎症性腸疾患)」になると嘔吐や下痢が起こります。

「慢性腸炎(まんせいちょうえん)」(炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうえん)(IBD))の原因・症状

猫の小腸における病気である、「慢性腸炎(まんせいちょうえん)」の特徴的な症状は、嘔吐と下痢です。
他、水をよく飲むようになったり、尿の量が増えたりと言った症状も現れるようになります。
「慢性腸炎(まんせいちょうえん)」の原因として考えられることは、異物の誤食誤飲によるもの、細菌感染によるもの、食物アレルギー、遺伝性によるものなどが考えられます。
あるいは「リンパ腫」や「肥満細胞腫」など浸潤性の高い腫瘍の影響によるものや腸内細菌が過剰に増殖したことによる影響なども原因として考えられます。
また「慢性腸炎(まんせいちょうえん)」の中でも、「炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうえん)(IBD)」という疾患は、治療に対して反応しにくい病気として知られています。
駆虫薬や抗生物質、食事療法、他対症療法を行ったとしてもあまり効果は見込まれず、およそ3週間以上は持続的に嘔吐や下痢といった消化器症状を示します。
動物病院では、「炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうえん)(IBD)」の診断は、原因となる疾患が無いかどうかの検査を行い、疾患の特定をすることで除外診断することになります。
「炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうえん)(IBD)」の場合、駆虫薬の投与や抗生物質の投与、また食事療法などを試して、それらの治療に完全には反応しないことを確認します。
除外診断を行った上で、内視鏡を用いて、細胞を塊状に採取して検査する組織生検(バイオプシー)を行い、病理組織学的に判断することが必要になります。
「慢性腸炎(まんせいちょうえん)」の治療としては、食事療法が行われることになるでしょう。
また抗生物質療法や抗炎症剤の投与が必要になります。
しかし、これらの薬剤の投与による治療においては、ステロイド剤や免疫抑制剤なども含まれているため、内視鏡を用いた病理組織生検(バイオプシー)による確定診断がなされていない場合は、ただ闇雲に投与するということは危険であるため避けられることになるでしょう。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事