MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

寄生虫性腸炎(きせいちゅうせいちょうえん) : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気

 

猫の大腸における寄生虫による病気があります。

%e6%af%9b%e3%81%a4%e3%82%99%e3%81%8f%e3%82%8d%e3%81%84%e4%b8%ad%e3%81%ae%e7%8c%ab
今回は、猫における消化器系の病気、「寄生虫性腸炎(きせいちゅうせいちょうえん)」について見ていきます。

寄生虫性腸炎(きせいちゅうせいちょうえん)

大腸における代表的な寄生虫としては「トリコモナス」が挙げられます。

「寄生虫性腸炎(きせいちゅうせいちょうえん)」の原因・症状

「寄生虫性腸炎(きせいちゅうせいちょうえん)」の代表的な原虫として「トリコモナス」があります。
「トリコモナス」は駆虫薬に対する抵抗力が高いと言われており、駆虫薬の投与によって一時的に症状が緩和するものの、薬の投与をやめたり、食事の内容を変更したり、あるいは猫がストレスを感じたりするとすぐに再発すると言われています。
「トリコモナス」の中でも数種類が確認されており、中でも「トリコモナス・フィータス(Trichomonas foetus)」という種の抵抗力が強く、問題視されています。
海外において「トリコモナス」に効果が高いとされる新薬が開発され有効性の評価が行われているという話しもあるようですが、日本においてはまだあまり普及していないようです。
「寄生虫性腸炎(きせいちゅうせいちょうえん)」の原虫が猫に感染するのは、原虫に汚染された糞便から経口感染すると言われており、複数の猫が同じ環境で生活している場合や、動物保護施設、ペットホテルなどにおける感染リスクが高いと言われます。
「寄生虫性腸炎(きせいちゅうせいちょうえん)」(「トリコモナス」)の症状としては、大腸性の下痢、脱水症状、血便、肛門付近の腫れなどがあります。
「寄生虫性腸炎(きせいちゅうせいちょうえん)」の原虫は、消化管内寄生虫感染症(しょうかかんないきせいちゅうかんせんしょう)の原虫である「ジアルジア」などと混同し易いため、動物病院では、猫の糞便の遺伝子検査などにより診断するということも行われています。
「寄生虫性腸炎(きせいちゅうせいちょうえん)」の原虫は、完全に駆虫することが難しく、治療としては、下痢が頻繁に発生することによる脱水症状に対しての輸液など、症状を軽減することを目的とした対症療法が行われることになるでしょう。
また、駆虫薬の投与も行われますが、完全に駆虫することは難しく、また効果も安定せず副作用が出る場合もあると言われています。
その為、対症療法と組み合わせて臨床症状をコントロールすることが大切になります。
また、原虫に汚染されている糞便が感染を広める原因となるため、トイレを清潔に保ったり、複数の猫が同じ環境で暮らしている場合はトイレの数を増やして分けるなど、衛生管理も大切になります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事