MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

胃潰瘍(いかいよう) : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気

 

胃粘膜が深くまで欠損してしまうと「胃潰瘍(いかいよう)」になります。

%e4%b8%b8%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a6%e7%9c%a0%e3%82%8b%e7%8c%ab
今回は、猫における消化器系の病気、「胃潰瘍(いかいよう)」について見ていきます。

胃潰瘍(いかいよう)

猫における「胃潰瘍(いかいよう)」の発生はそれほど多くはないと言われています。

「胃潰瘍(いかいよう)」の原因・症状

「胃潰瘍(いかいよう)」の原因は様々ですが、多く発生するものとして「非ステロイド性消炎鎮痛剤」などの薬剤が挙げられます。
人間においても鎮痛剤などの薬剤が処方される場合、胃の粘膜保護剤を同時に処方されることが多いと思いますが、猫においても同様に鎮痛剤が胃粘膜を壊す可能性があります。
しかし、人間においては「胃潰瘍(いかいよう)」はよく耳にしますが、猫においてはそれほど発生頻度の高い病気ではないようです。
原因としては他にも、「腎不全」、胃の血流が低下するような病気、あるいは胃の手術後などに発生したり、長期間に渡って入院した後など、過度なストレスを受けた場合にも「胃潰瘍(いかいよう)」になる恐れがあります。
また「ステロイド剤」の投与による「胃潰瘍(いかいよう)」発生の可能性も考えられるでしょう。
(※「腎不全(じんふぜん)、尿失禁 : 飼い主が知っておきたい消化器系の病気」)
「胃潰瘍(いかいよう)」になると、嘔吐、食欲不振、元気消失などの症状が現れます。
また、嘔吐した中に血液が混ざったり、上部消化管で出血がある場合は、便の色が黒くなったりすることもあります。
猫に異常が確認されたら、速やかに動物病院で診てもらうことが大切です。
動物病院での診断は、血液検査、X線検査、内視鏡検査、組織生検(バイオプシー)などによって行われることになるでしょう。
血液検査では、肝機能、腎機能の確認や貧血の有無、またX線検査では腹膜炎などの確認、内視鏡検査では潰瘍部位の確認、及び細胞を塊状に採取し検査する組織生検(バイオプシー)で病変を確定させます。
治療としては、第一の選択肢として内科治療が行われることになるでしょう。
「胃酸分泌抑制剤」や「胃粘膜保護剤」、「抗生物質」などの投与が行われることが考えられます。
また、食事ができない場合には、体力が消耗しているため、入院による輸液療法、栄養輸液が必要になることもあります。
もし穿孔が確認される場合は、内科治療だけではなく、外科手術が必要になることも考えられます。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事