MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

胸水(きょうすい) : 飼い主が知っておきたい呼吸器系の病気

 

体内において肺が位置している空間「胸腔内」に水が溜まってしまう病気があります。

%e5%b1%85%e7%9c%a0%e3%82%8a%e7%8c%ab
今回は、猫における呼吸器疾患、「胸水(きょうすい)」について見ていきます。

胸水(きょうすい)

「胸水(きょうすい)」になる原因はさまざまなことが考えられます。

「胸水(きょうすい)」の原因・症状

「胸水(きょうすい)」は、肺が位置している空間である「胸腔内」に水が溜まってしまうことで、肺が膨れることができなくなってしまう病気です。
肺が膨れないことによって呼吸がしずらくなり、呼吸数の増加、呼吸困難、舌や歯茎など皮膚粘膜が青紫色になるチアノーゼ、食欲不振、元気消失、咳などが起こります。
呼吸困難である場合、呼吸が苦しくなることにより、口を開いて呼吸するようになるといった症状が現れます。
「胸腔内」に水が溜まってしまう原因はさまざまで、心臓や血管系の病気、腫瘍、またはいや胸膜における細菌やウイルス感染、炎症などが考えられます。
交通事故や高所からの落下、猫同士の喧嘩などによる外傷から、細菌やウイルス感染し、それが原因となって「胸水(きょうすい)」になるといったことも考えられます。
初期段階であれば、内科治療によって抗生物質の投与や食事療法などを行うことで回復する場合もありますので、早期発見、早期治療が大切です。
猫に異常がおこったら速やかに動物病院で獣医師に診てもらうことが大切です。
動物病院での診断は、胸部X線検査による「胸腔内」の水のたまり具合を確認することで行われるでしょう。
治療方法は、その原因や状態によって変わってきますので、「胸腔内」に溜まっている水を抜き取って液体成分、細胞成分を解析することによって原因を区別することになります。
あるいは、液体成分、細胞成分の解析が困難な場合や、原因の区別ができなかった場合は、CT検査、胸腔鏡検査による細菌、ウイルス感染、腫瘍の有無確認、細胞を塊状に採取し検査する組織生検などを行うことになるかもしれません。
治療方法としては、「胸腔内」に溜まっている水を抜くために、注射針やチューブを挿入することが考えられます。
一度水を抜いても再び溜まってくるような状態であれば、チューブを体内に挿入したままにし、定期的に水を抜くことが必要になる場合もあります。
同時に、その原因が外傷であれば傷を治すための治療、感染症であれば感染症に対する治療など、原因に合わせた治療が行われることになるでしょう。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事