MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう) : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気

 

心臓の大きさが拡大し、心臓の筋肉の動きが悪くなってしまう病気があります。

%e5%a4%96%e3%81%ab%e3%81%84%e3%81%9f%e7%8c%ab
今回は、猫における循環器疾患、「拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)」について見ていきます。

拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)

何かしらの原因により心臓の筋肉の動きが悪くなり、心臓が肥大してしまうのが「拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)」です。

「拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)」の原因・症状

「拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)」の原因はさまざまで、感染症、心筋炎、心筋梗塞、ホルモン異常、遺伝的心筋障害、あるいは原因が特定できない突発性の心筋症などである場合もあります。
また、タウリン、カルニチンの欠乏による栄養障害が「拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)」の原因の一つになることもあると言われています。
「拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)」の症状としては、軽度である場合は無症状の場合も多く、中等度の場合でもほとんど症状はみられないようです。
重症になると、心臓の収縮、拡張不全によって肺での血流が悪化し、肺に水が溜まってしまうことで「肺水腫(はいすいしゅ)」の発生につながることがあります。
「肺水腫(はいすいしゅ)」は、肺に水が溜まる病気で、心臓が原因の場合もあれば、他のことが原因となって発声することもあります。
「肺水腫(はいすいしゅ)」になると、咳、呼吸困難、呼吸回数の増加、痰などの症状が現れます。
病状が悪化する前に、動物病院で診てもらい早めに適切な治療を開始することが大切です。
「拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)」の診断は、聴診による心雑音の確認から始まり、心疾患の疑いがある場合は追加検査を行うことになるでしょう。
胸部X線検査により心臓の大きさや肺水腫の有無を確認し、心臓超音波検査による血流異常の有無確認、心電図検査による不整脈の診断、血圧測定、血液検査による腎臓や肝臓などで合併症がないかの確認をすることになるでしょう。
治療としては、内科治療が中心になると考えられます。
症状が悪く重症である場合は、利尿剤や血管拡張剤、強心薬の投与が行われ、酸素室で安静にすることで回復を待つことになるでしょう。
また、慢性の場合は、利尿剤、血管拡張剤、あるいは強心作用のある薬剤を投与した上で、不整脈が確認された場合は抗不整脈薬も併用することになるでしょう。
原因としてはタウリン、カルニチンなどの栄養障害も考えられますので、それらを含む栄養補助剤の投与を行うこともあります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事