MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

大動脈狭窄症(だいどうみゃくきょうさくしょう) : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気

 

「大動脈」は心臓から全身へ血液を送る太い血管で、とても重要な役割を担っています。

%e5%87%9b%e3%80%85%e3%81%97%e3%81%84%e7%8c%ab
今回は、猫における循環器疾患、「大動脈狭窄症(だいどうみゃくきょうさくしょう)」について見ていきます。

大動脈狭窄症(だいどうみゃくきょうさくしょう)

「大動脈狭窄症(だいどうみゃくきょうさくしょう)」は、「大動脈(だいどうみゃく)」の一部が細くなってしまうことで血液の流れに障害が発生する病気です。

「大動脈狭窄症(だいどうみゃくきょうさくしょう)」の原因・症状

「大動脈(だいどうみゃく)」の出入り口に位置する「大動脈弁(だいどうみゃくべん)」に隙間ができてしまうことで発生する「大動脈弁閉鎖不全症(だいどうみゃくべんへいさふぜんしょう)」については、以前ご紹介しました。
(「大動脈弁閉鎖不全症(だいどうみゃくべんへいさふぜんしょう) : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気」)
「大動脈狭窄症(だいどうみゃくきょうさくしょう)」は、「大動脈弁(だいどうみゃくべん)」の周辺における大動脈が細くなってしまうことで発生する病気です。
先天性の心疾患であると考えられており、正確な発生メカニズムは解明されていないと言われています。
軽度である場合は無症状であることも多いようですが、重症になると、運動するとすぐ疲れたり、失神して倒れてしまったり、あるいは状態がわるいと突然死することもあると言われています。
「大動脈狭窄症(だいどうみゃくきょうさくしょう)」は、「大動脈(だいどうみゃく)」の血流が悪くなるため、結果、心臓の左心房や左心室に負担がかかり、働きを低下させることになります。
動物病院での診断は、まずは聴診など身体検査によって心疾患の疑いを見つけることから始まり、その後、追加検査を行うということになるでしょう。
胸部X線検査、心電図検査、超音波検査などにより心臓の大きさや肺の血流状態を確認したり、不整脈の有無、大動脈弁周辺の形態、血流の速さなどを調べることになるでしょう。
また心臓における狭窄部を調べるために、心臓カテーテル検査、新血管造影検査などを行うこともあるようです。
治療としては、薬の投与による内科治療、また根本的な治療としての外科治療を行うことになります。
症状が軽度であれば、内科治療によって症状を抑えるにとどまりますが、症状が大きかったり、心臓が拡大してしまったりしている場合は、外科治療によって狭窄部位を広げるための直接的な外科手術が行われることになります。
ただし、外科手術を行うにあたってはリスクが伴うため、状態を把握した上で実施可否については獣医師と相談の上、判断する必要があります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事