MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

三尖弁閉鎖不全症(さんせんべんへいさふぜんしょう) : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気

 

心臓の右心室入り口に存在する「三尖弁(さんせんべん)」という弁が正しく閉じなくなってしまう病気があります。

%e4%b8%8a%e3%81%8b%e3%82%89
今回は、猫における循環器疾患、「三尖弁閉鎖不全症(さんせんべんへいさふぜんしょう)」について見ていきます。

三尖弁閉鎖不全症(さんせんべんへいさふぜんしょう)

「三尖弁(さんせんべん)」が正しく閉じなくなってしまうと、右心室から右心房へ血液が逆流してしまい、それによって全身が浮腫んだり、お腹や胸に水が溜まってしまうことがあります。

「三尖弁閉鎖不全症(さんせんべんへいさふぜんしょう)」の原因・症状

「三尖弁閉鎖不全症(さんせんべんへいさふぜんしょう)」は、心臓の右心室の入り口に位置する「三叉弁(さんさべん)」という弁が正しく閉じないことで、右心室から右心房への血液の逆流が発生してしまう病気です。
「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」(※「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう) : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気」)や「肺動脈弁狭窄症(はいどうみゃくべんきょうさくしょう)」、「フィラリア症」や「拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)」、「肺高血圧症」などの病気と合併して発生することがあります。
「三尖弁(さんせんべん)」は、右心房と右心室を仕切っている2枚の弁で、右心房から右心室へ血液が流れる際には「三尖弁(さんせんべん)」がひらいて右心室へ送られます。
また右心室から肺動脈へ血液が流れる際には、右心房へ血液が逆流しないように「三尖弁(さんせんべん)」は閉じられることになります。
2枚の「三尖弁(さんせんべん)」が閉じられた時に支えているのが「腱索」という腱で、「腱索」をコントロールしている筋肉が「乳頭筋」という筋肉です。
「三尖弁閉鎖不全症(さんせんべんへいさふぜんしょう)」は、「腱索」「乳頭筋」あるいは「弁」自体に異常が起こり、弁と弁の間に隙間が生まれ、血液が逆流してしまうことによって発症します。
他の心臓の病気によって心臓が拡大し、「三尖弁(さんせんべん)」の便利んが引き伸ばされてしまうことで弁のかみ合わせが悪くなり、「三尖弁閉鎖不全症(さんせんべんへいさふぜんしょう)」が発症するということもあります。
動物病院での診断は、聴診による心雑音の聴取、胸部X線検査、心臓超音波検査、心電図検査、血圧測定、血液検査などあらゆる検査によって心臓の大きさや肝臓、腎臓の状態、不整脈などの確認が行われるでしょう。
治療としては、基本的には血管拡張薬や利尿剤、強心薬、抗不整脈薬などの投与による内科治療が行われることになります。
また、胸水や腹水が確認される場合は、「胸腔穿刺術(きょうくうせんしじゅつ)」「腹腔穿刺術(ふくくうせんしじゅつ)」といった針を刺して水を抜き取る、外科手術が行われることもあります。
また、外科手術により、三尖弁の隙間を減らし、血液の逆流量を減らすということもあります。
人工心肺装置を使用し、人口の糸で「腱索」を作ったり、弁輪の大きさを小さくするという方法がとられることになるでしょう。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事