MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう) : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気

 

心臓の左心室の入り口に存在する「僧帽弁(そうぼうべん)」の開口部が、奇形のため狭くなってしまう病気があります。

%e6%a8%aa%e3%82%92%e8%a6%8b%e3%81%a6%e5%af%9d%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e7%8c%ab
今回は、猫における循環器疾患、「僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)」について見ていきます。

僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)

「僧帽弁(そうぼうべん)」の開口部が奇形のため狭くなってしまうことで、心臓の左心房から左心室へ血液が送りづらくなる病気です。

「僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)」の原因・症状

「僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)」は、ごく稀な心奇形であると言われており、「僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)」の場合、他の心奇形も同時に起こっている可能性が高いと言われています。
「僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)」の症状としては、疲れ、咳、呼吸困難、失神、不整脈などがあります。
原因としては、「僧帽弁(そうぼうべん)」の「交連部」が癒合して十分に開かなくなってしまうことで、血液の流れに障害が起こり、心臓や肺に負担がかかり異常が発生します。
心臓の左心房に血液が溜まってしまうことで、左心房圧が上昇し、肺毛細血管の圧力が上昇することで、「肺高血圧症」や「肺水腫」が起こることもあります。
動物病院での診断は、心雑音聴取のための聴診や、血圧の測定、胸部X線検査、心電図検査、心臓超音波検査などにより、心臓の大きさの変化や、肺水腫の有無、不整脈の有無、「僧帽弁(そうぼうべん)」のの構造の異常や動きの異常、左心室の血流のは経緯上などを確認することにより行われるでしょう。
また血液検査では腎臓や肝臓の障害が併発していないかを確認することになるでしょう。
治療としては、薬の投与による内科治療と、手術を行う外科治療が行われることになります。
内科治療では、心臓に血液が溜まってしまうことでの心臓への負担を軽減するために、利尿剤を投与することで水分量をコントロールしたり、不整脈がある場合は抗不整脈薬の投与、血管を拡張させるために血管拡張薬の投与などが行われます。
投与する薬の種類や量については、病状と合わせて選択することになります。
また、手術による外科治療では、人工心肺装置を使用し心臓の動きを止めた状態で外科手術を行うことになるでしょう。
手術では、癒合している「僧帽弁(そうぼうべん)」の「交連部」を切り広げて、十分に開くようにします。
これにより左心室へスムーズに血液が流れるようになり、症状の改善につながります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事