MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう) : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気

 

心臓の左心室の入り口に存在する「僧帽弁(そうぼうべん)」が正しく閉じなくなってしまう病気があります。

%e9%81%a0%e3%81%8f%e3%81%8b%e3%82%89%e8%a6%8b%e3%81%a4%e3%82%81%e3%82%8b%e7%8c%ab
今回は、猫における循環器疾患、「僧帽弁閉鎖不全症(そうほうべんへいさふぜんしょう)」について見ていきます。

僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)

「僧帽弁(そうぼうべん)」は、カトリックの司教冠を意味する「僧帽(そうぼう)」に形が似ていることに由来していると言われています。

「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」の原因・症状

「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」は、心臓の左心室の入り口にある「僧帽弁(そうぼうべん)」という弁が正しく閉じなくなってしまう病気で、それにより左心室から左心房へ血液が流れずに逆流してしまいます。
「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」が起こる原因としては、2枚の弁がずれる事のないように支えている「腱索」、あるいは「腱索」をコントロールする筋肉である「乳頭筋」、または弁自体のいずれかにおける異常から、2枚の弁がずれて隙間が生じることで発生します。
「僧帽弁(そうぼうべん)」の2枚の弁がずれて血液が逆流してしまうと心臓が肥大し、呼吸困難や運動不全、体重減少、咳、失神、吐血などの症状を引き起こします。
「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」は多くの場合「肥大型心筋症」と併発することが多く、単独で発生することは稀だと言われています。
動物病院での診断は、心雑音の聴診、胸部X線検査による心臓の大きさの確認や肺水腫の有無の確認、心臓超音波検査での血液逆流の確認、心電図検査による不整脈の診断などによって行われるでしょう。
また血液検査によって腎臓や肝臓障害が併発していないかも確認する必要があります。
治療としては、薬の投与による内科治療と血液の逆流する量を減らすための手術による外科治療が行われることになるでしょう。
内科治療としては、血管拡張薬などによる血管拡張のための薬や不整脈がある場合は抗不整脈薬による制御、強心薬による心臓の収縮補助、利尿剤による体内の水分量の調整、また肺水腫を併発している場合は酸素室での治療や点滴の投与などが行われることになるでしょう。
内科治療は、「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」を完全に治療するものではなく、基本的には症状の改善や生活の質(QOL)を保持するために行われます。
また外科治療は直接的に血液の逆流を減少させるために行われます。
人工心肺装置を設置し、心臓の動きを止めて、人口の糸を使うことで「腱索」を作り、「弁輪」の大きさを縮めることで、「僧帽弁(そうぼうべん)」の隙間を減少させます。
治療方法については、獣医師と相談しリスクも加味したうえで判断する必要があります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事