MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

口における腫瘍 : 飼い主が知っておきたい腫瘍性疾患

 

口に発生する腫瘍の場合、「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」の可能性が高いです。

あくび中の猫
今回は、猫における腫瘍性疾患、「口における腫瘍」について見ていきます。

口における腫瘍

口の腫瘍のおよそ半数以上は「扁平上皮癌(扁平上皮癌)」だと言われています。
※「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」については、以前の記事(「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)、皮膚組織球腫(ひふそしききゅうしゅ) : 飼い主が知っておきたい皮膚の病気」)でもご紹介しました。

「口における腫瘍」の原因・症状

口における腫瘍の「扁平上皮癌(扁平上皮癌)」の次に、「線維肉腫」が多く発生し、これらは共に悪性腫瘍です。
老齢の猫に発生しやすい病気であるといわれていますが、まれに若年の猫にも発症していることが確認されているため、年齢を問わず普段から猫のことを気にしてみている必要があります。
飼い主は、猫の様子がおかしかったら、塊などができていないかチェックすることが大切です。
症状として、よだれを出すようになったり、口臭、食事や飲水ができなくなったりといったことが現れます。
動物病院での診断は、細胞を塊状で採取して検査する組織生検を行ったり、リンパ節への転移がないか喉元の腫れの有無確認、CT検査などによって行われることになるでしょう。
口における悪性腫瘍の場合、腫瘍の周りの組織や骨などへ影響が及んでいる場合が多いため、確認できる腫瘍だけを外科手術によって切除したとしてもあまり効果的ではありません。
初期段階であれば、広範囲に腫瘍を切除することによって再発までの期間を遅らせることができる可能性もありますが、既に進行してしまっている場合は困難です。
「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」の場合は、外科手術後に放射線治療や抗がん剤治療が行われることがあります。
外科手術が困難である場合、放射線治療、抗癌剤治療が単独で選択されることもあるようです。
しかし、状態にもよりますが、「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」と診断された場合の生存期間はあまり長くなく、およそ2ヶ月ほどであると言われています。
治療方針については、獣医師とも相談の上決定していく必要があります。
「線維肉腫(せんいにくしゅ)」でも「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」とおおよそは同様ですが、「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」と比較すると、外科手術による効果が認められるといわれています。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事