MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

ロタウイルス性腸炎、レオウイルス感染症 : 飼い主が知っておきたい細菌・ウイルス感染症

 

猫を含む哺乳類の動物に感染する恐れのあるウイルス感染症についてです。

手を舐める白猫
今回は、猫における細菌・ウイルス感染症、「ロタウイルス性腸炎」、「レオウイルス感染症」について見ていきます。

ロタウイルス性腸炎

「ロタウイルス」は、レオウイルス科の一種のウイルスで、全て経口的な汚染により腸管などの消化管に感染するウイルスです。

「ロタウイルス性腸炎」の原因・症状

「ロタウイルス性腸炎」は、感染した哺乳動物の下痢に含まれるロタウイルスから感染し発症します。
一度感染し、回復した動物は保菌化すると言われています。
子猫に対して感染しやすい傾向にあり、はじめは軽度の下痢から始まり、病状が悪化するにつれて重篤な下痢に進行します。
下痢は1週間ほど続き、その後症状は治まるようですが、下痢が続くことによる脱水症状が起こらないようにするために注意が必要です。
猫に異常が見られたら早めに動物病院で診てもらうことが大切です。
「ロタウイルス性腸炎」に対する薬剤はまだありませんので、治療は下痢に対する対症療法を中心に行うこととなります。
食事制限や脱水対策を行うことで体力の維持、回復を図ることになります。
集団的に発生している場合は、飼育している環境における消毒を十分におこなうことが必要になります。
また、感染している動物の下痢に接触することの無いよう、十分に気をつける必要があります。

レオウイルス感染症

「レオウイルス」は自然界に広く存在しているウイルスです。

「レオウイルス感染症」の原因・症状

「レオウイルス感染症」は、哺乳類、鳥類、魚類、昆虫、植物など広くに分布するウイルスで、「レオウイルス」を保菌している動物の排泄物や唾液などの飛沫から、経口的もしくは経気道的に感染します。
潜伏気管は数日から1週間ほどと言われており、呼吸器や消化器、神経組織に感染します。
「レオウイルス感染症」から回復後、保菌化すると考えられています。
比較的若年の猫に感染しやすい傾向にあり、症状としては、呼吸器症状、胃腸炎、嘔吐、消化器症状、脳炎などが起こります。
治療方法としては、直接的な薬剤が無いため、電解質補液や栄養補給により脱水症状に対する処置を行うことで、体力保持、改善を待つ事になります。
また、抗菌剤の投与により、二次感染防止を行うこともあります。
「レオウイルス感染症」についても、ワクチンはまだないため、予防策としては、感染動物の排泄物などへ接触することの無いよう十分に注意し、また飼育環境を清潔に保つことなどが必要となります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事