MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

[再生性貧血]失血性貧血 : 飼い主が知っておきたい血液・免疫系疾患

 

「貧血」症状について、原因などから少し詳細について見ていきます。

暗闇から顔を出す猫
今回は、猫の血液・免疫系疾患である「貧血」の中の「再生性貧血」である「失血性貧血」についてです。

貧血

「貧血」については、循環器系の病気としても紹介させていただきましたが(「心筋症、貧血 : 飼い主が知っておきたい循環器系の病気」)、末梢血液の単位容積における赤血球数やヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値が正常値よりも下回っている状態のことで、「貧血」というのは病気の診断名ではなく症候名です。
骨髄で生産された赤血球は、猫ではおよそ70日で脾臓などによって破壊されますが、生産量と消失量とのバランスが保たれることで体内の赤血球数が正常範囲で維持されているのが健康な猫です。
「貧血」は、赤血球が何かしらの理由で低下、もしくは消失量が増加した場合に発生します。
赤血球の破壊、消失量が増大した場合に起こる貧血を「再生性貧血」、また骨髄での赤血球産生能が低下したことによる貧血を「非再生性貧血」といいます。
今回は、「再生性貧血」の一つである「失血性貧血」について見ていきます。

「失血性貧血」の原因・症状

「失血性貧血」は、血液が血管の外へ喪失されることで発生する「貧血」のことで、外傷や寄生虫、消化管潰瘍、消火器・泌尿器の腫瘍、止血凝固異常によって発生します。
慢性的な持続性失血による「慢性失血性貧血」の場合と、急激に血管外に失血した場合に起こる「急性失血性貧血」とにわけられ、それぞれ原因に対して、内科的治療、もしくは外科的治療を行うことになります。
「慢性失血性貧血」では、自然に体内で破壊された赤血球から再生される鉄分も不足してしまうため、「鉄欠乏性貧血」になってしまうこともあります。
「休制失血性貧血」の場合は、状況に応じて輸血が必要になることもあります。
貧血状態になると、眼瞼結膜や歯肉の赤みがなくなり蒼白になったり、元気消失、頻脈、呼吸促迫などが確認されるようになります。
また溶血による貧血の場合、血尿がみられたり、便の色が黒くなったりといった血便が見られることもあります。
「慢性失血性貧血」である場合、「休制失血性貧血」と比べると症状が強く現れない場合がありますので、普段から注意深く観察し、異常を感じたらすぐに動物病院で獣医師にみてもらうことが大切です。
診断は血液検査や身体検査、X線検査、超音波による画像診断、尿検査などによって行われます。
血液検査では、赤血球数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値の測定が行われ、正常値から外れていたら貧血と診断されることになります。
また他の検査により、貧血の原因となっている箇所を追求することになります。
重症化する前に、原因を突き止めて適切な治療を行うことが大切です。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事