MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

ネコカリシウイルス性関節症 : 飼い主が知っておきたい骨関節疾患

 

ウイルス感染が原因で起こる一過性の多発性関節炎があります。

遊んでいる子猫
今回は、猫の骨関節疾患、「ネコカリシウイルス性関節症」について見ていきます。

ネコカリシウイルス性関節症

「ネコカリシウイルス」(FCV)は感染症の代表的な病原で、呼吸器感染症の一つです。

「ネコカリシウイルス性関節症」の原因・症状

「ネコカリシウイルス」(FCV)に感染すると一過性の多発性関節炎が起こることがあり、それが「ネコカリシウイルス性関節症」です。
「ネコカリシウイルス」(FCV)感染での症状は、感染初期は発熱、鼻水、くしゃみ、食欲減退、元気消失などが確認されます。
さらに肺炎などに二次感染することもあり、その場合は病状によっては死に至ることすらあります。
また、多発性関節炎が発症すると、歩行障害、全身の知覚過敏、筋肉の疼痛などが現れます。
猫にとってストレスがかかる環境が「ネコカリシウイルス」への感染リスクを高めると考えられており、特に外で飼育している生後6ヶ月以下の子猫、また集団飼育した時に感染が起こりやすいと言われています。
ネコカリシウイルス生ワクチンの接種後にも「ネコカリシウイルス性関節症」の症状が確認されることがあり、ワクチン接種後に何かしらの反応が現れた場合、関節症は呼吸器症状よりも高い確立で確認されたという事例もあるようです。
「ネコカリシウイルス」(FCV)への感染、あるいは歩行障害などその症状から感染の可能性がある場合は、動物病院で診てもらい早めに適切な治療を行う必要があります。
動物病院では、血液検査、咽頭や鼻腔の検体検査によって診断を行うことになります。
血液検査では、カリシウイルス抗体価の測定により「ネコカリシウイルス」(FCV)への感染の有無を確認します。
関節炎を起こしている場合、関節からウイルスをを分離することは困難であるため、「ネコカリシウイルス」(FCV)への感染や症状により総合的に判断し診断することになるでしょう。
ほとんどの場合、3,4日もすれば自然回復すると言われておりますが、呼吸困難など重症化している場合は軽視できず、症状を慢性化させないためにも適切な対処療法が必要です。
また、子猫に多く発症するため「ネコカリシウイルス」(FCV)への感染により衰弱している場合は、栄養管理が必要になります。
他の細菌やウイルスに二次感染している場合や、あるいは二次感染を防ぐための目的で抗生物質の投与が行われることもあります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事