MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん) : 飼い主が知っておきたい骨関節疾患

 

猫同士のケンカや交通事故などによる外傷が原因で発症する関節炎があります。

上を向く猫
今回は、猫の骨関節疾患、「化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん)」について見ていきます。

化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん)

外傷により細菌が関節内に侵入してしまうことによって「化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん)」が発症します。

「化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん)」の原因・症状

「化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん)」は、関節の周囲における外傷から細菌が関節内に進入することで発症します。
猫同士のケンカによる咬傷や交通事故による外傷が原因となることが多いと言われており、犬と比べると外で喧嘩することが多い猫のほうが「化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん)」になるリスクが高い傾向にあると言われています。
咬傷によって発症する「化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん)」の原因となる細菌は、「パスツレラ菌」が最も多いと言われており、また関節付近の咬傷でない場合でも、細菌が血液に入りこんだ結果、関節まで細菌が流れ込むことで炎症を起こすこともあるようです。
「化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん)」になると、症状としては、猫の元気がなくなったり、歩行障害が起こったり、また発症している関節に熱を持ち、腫れ、痛みが起こったりします。
病状によっては、全身が発熱したり、リンパ節の腫脹、感染した関節から膿が確認されることもあります。
外傷を負ったなど、猫に異常が確認されたら、悪化する前に動物病院で診てもらうことが大切です。
動物病院での診断は、身体検査や、血液検査関節液の培養検査などによって行われます。
外傷が原因となって発症した「化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん)」の場合、検査中に激しい痛みから暴れてしまうことがあるため、麻酔が必要になることもあります。
血液検査では、白血球増加、タンパク質、グロブリン高価などが確認されるでしょう。
また関節液検査では、病原菌となっている細菌の確認、特定が行われます。
治療としては、薬の投与によって細菌の感染を抑えたり、痛みを緩和したりします。
抗生物質による感染の制御、非ステロイド性消炎鎮痛剤の投与による痛みの緩和、また平行して軟骨保護のためのサプリメントなどの投与が進められるかもしれません。
炎症が起こっている患部において、化膿がひどい場合は、状況に応じて外科手術によって患部の洗浄が行われることもあります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事