MeoNavi [メオナビ]

猫と暮らすライフスタイル、猫ライフ情報を発信します

GRANDS

真菌性脳炎(しんきんせいのうえん)・髄膜炎(ずいまくえん)、ウイルス性脳炎・髄膜炎(ずいまくえん) : 飼い主が知っておきたい脳脊髄疾患

 

「脳炎(のうえん)」「髄膜炎(ずいまくえん)」の原因は様々。原因を特定し適切な治療が必要になります。

真菌性脳炎
今回は、猫の脳脊髄疾患、「真菌性脳炎(しんきんせいのうえん)・髄膜炎(ずいまくえん)」「ウイルス性脳炎・髄膜炎(ずいまくえん)」について見ていきます。

真菌性脳炎(しんきんせいのうえん)・髄膜炎(ずいまくえん)

「真菌性脳炎(しんきんせいのうえん)・髄膜炎(ずいまくえん)」は真菌が原因で発症している「脳炎(のうえん)」「髄膜炎(ずいまくえん)」です。

「真菌性脳炎(しんきんせいのうえん)・髄膜炎(ずいまくえん)」の原因・症状

「真菌性脳炎(しんきんせいのうえん)・髄膜炎(ずいまくえん)」は、「クリプトコッカス」「アスペルギルス」「コクシジオイデス」「ヒトプラズマ」「ブラストミセス」といった真菌の感染が原因で発症します。
猫が呼吸する際に、真菌の胞子を吸い込んでしまうことで感染したり、真菌に感染した鼻腔から脳へ感染が拡大することもあります。
「真菌性脳炎(しんきんせいのうえん)・髄膜炎(ずいまくえん)」に感染すると、癲癇発作、片側麻痺、四肢麻痺、眼振・斜頸・顔面神経麻痺などの脳神経障害、運動失調などの症状が現れ、症状はゆっくりと進行することもあれば、急速に進行することもあります。
重症にならないうちにいち早く動物病院で診察を受けることが大切です。
診断は、血液検査、脳脊髄液検査、MRI、CT検査などによって行われます。
「真菌性脳炎(しんきんせいのうえん)・髄膜炎(ずいまくえん)」は呼吸器感染と併発することが多く、胸部X線検査、尿検査、猫白血病ウイルス、猫免疫不全ウイルスの抗体検査も同様に行われることが多々あります。
脳内に肉芽腫が形成されている場合は外科手術によって患部を摘出する必要がある場合もありますが、治療には「フルコナゾール」「イトラコナゾール」などの抗真菌剤の投与によって行われます。

ウイルス性脳炎・髄膜炎(ずいまくえん)

寝返りする猫
「ウイルス性脳炎・髄膜炎(ずいまくえん)」はウイルスが原因で発症している「脳炎(のうえん)」「髄膜炎(ずいまくえん)」です。

「ウイルス性脳炎・髄膜炎(ずいまくえん)」の原因・症状

「ウイルス性脳炎・髄膜炎(ずいまくえん)」は、「猫免疫不全ウイルス」「猫ボルナウイルス」といったウイルス感染が原因で発症します。
「ウイルス性脳炎・髄膜炎(ずいまくえん)」の場合、症状は急速に進行します。
癲癇発作、片側麻痺、四肢麻痺、眼振・斜頸・顔面神経麻痺などの脳神経障害、運動失調などの症状が現れるとともに、発熱や呼吸器症状が現れることもあります。
早めの治療により病気の進行を軽減させることができますので、猫に異常を感じたらすぐに動物病院で診てもらいましょう。
動物病院では、「真菌性脳炎(しんきんせいのうえん)・髄膜炎(ずいまくえん)」と同様に、血液検査、脳脊髄液検査、MRI、CT検査などによって診断することになり、治療は対症療法が行われることになります。

 - 猫の健康・病気 , ,

お役に立ったら、クリック頂けると幸いです。

  関連記事